2009 Fiscal Year Annual Research Report
国際貿易におけるアウトソーシングと企業特性に関する理論的・実証的研究
Project/Area Number |
20330046
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
若杉 隆平 Kyoto University, 経済研究所, 教授 (80191716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 太郎 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (40167854)
冨浦 英一 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (40273065)
古川 雄一 中京大学, 経済学部, 講師 (50510848)
伊藤 萬里 専修大学, 経済学部, 講師 (40424212)
|
Keywords | Offshoring / グローバルR&D / 生産性 / 現地生産 / 技術革新 / arm's length / intra-firm / スキル・プレミアム |
Research Abstract |
(1)企業の国際化と生産性に関する実証分析において、固定費は市場数の増加に伴い逓増する場合があること、現地生産への生産性カットオフが輸出の生産性カットオフを下回る場合のあることを明らかにした。 (2)アウトソーシングに関して、海外子会社と資本関係を持たない外国企業の2つのケースについて分析を行い、海外子会社へのアウトソーシングの場合のみ生産性上昇効果が確認される一方、外国企業へのアウトソーシングについては効果が確認されないこと、また、前者の生産性上昇効果は時間的なラグを持つこと、多国籍企業の社内で調達を行うか他社にアウトソーシングするかの選択と資本・労働比率の統計的関係を分析し、労働集約的な企業の方がアウトソーシングを選ぶ傾向が強いことを多様な要因も制御したうえで確認した。 (3)動学的一般均衡の枠組みにおいて、国際分業に基づくR&DはR&D生産性が低い地域のスキル・プレミアム(賃金格差)を拡大させること、R&D生産性が低い(高い)地域の市場規模が大きい(小さい)ほど活発になることを理論的に明らかにした。また、アウトソーシングの動学的分析の基礎となる複数のタイプの主体が生産やR&Dに関与する動学的モデルの研究を行った。 (4)日本企業のオフショアリングの実態を調査するため、米国においてヒアリングを行った。 (5)研究成果に関しては、米国アトランタでの全米経済学会における研究報告、中国科学院数学システム研究院主催の国際ワークショップにおける招待講演等内外の学会等における報告を行ない、米国・中国における研究者との間で研究交流を行った。また、5論文が内外の専門学術誌に掲載(掲載決定)された。
|