2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20330070
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
平本 厚 Tohoku University, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 洋 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30258826)
沢井 実 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨 大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造 昭和大学, 富士吉田教育部, 非常勤講師 (60055225)
岡本 拓司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
|
Keywords | 共同研究 / 産学連携 / 研究開発 / イノベーション / 科学技術史 / 研究組合 / 科学技術政策 |
Research Abstract |
1 各学術雑誌の異機関共著論文データベースの作成 1945〜1965年までの各学術雑誌(機械・電気・化学・鉄鋼など)の論文著者所属のデータベースを作成した。 2 共同研究開発政策の歴史分析 (1) 1961年の鉱工業技術研究組合法の制定過程を分析し、終戦直後から共同研究開発促進政策としてイギリス研究組合制度が注目されていたことを明らかにした。 (2) 造船業を対象に戦後のイギリスの研究組合と日本の共同研究開発の比較研究を行い、制度化が未熟であった日本の方が工数情報まで含んだより深い情報交換が行われていたことを明らかにした。 (3) 戦時期における共同研究の事例分析として、海軍科学技術審議会の活動を検討した。また1950年代を中心とした技術開発政策構想の展開過程を、通産省、日本学術会議、科学技術庁、経済諸団体などの動きに沿って考察した。 3 エレクトロニクスの事例研究 (1) コンデンサにおける戦後の技術革新と共同研究の役割(紙コンデンサ研究会など)について明らかにした。 (2) 戦後の半導体技術の発展の背景に, 産官学の研究者・技術者の共同研究活動があったことを明らかにした。 4 化学工業の事例研究 独自技術の開発をめざして作られた石油アセチレンの共同研究「高分子原料技術研究組合」の技術的成果を, おもに特許をもちいて検討した。また、それが呉羽化学と日本ゼオンで実用化された歴史的背景を調査した。 5 技術者・研究者間ネットワークの研究 技術雑誌は, 共同研究活動において触媒というべき役割を果たす場合がある. そこで, 日本で最初のラジオ雑誌である『ラヂオ』(1922/大正11発刊)と刊行者濱地常康の事蹟を調査した。 6 科学研究と産学連携についての研究 (1) 物理学者小穴純(1907年-1985年)の残した資料・実験機器の整理・調査を行った。小穴は、基礎研究から出発しながら、第二次大戦中は光学機器の軍事利用、戦後はマイクロ撮影・光学機器の改良に携わり、現在の超LSI回路の製造技術の基礎の一部を築いた。 (2) 国立大学の工学部への, 企業からの受託研究費等の件数, テーマの資料を収集した。
|
Research Products
(14 results)