• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高度成長期日本の共同研究開発:産学関係を中心に

Research Project

Project/Area Number 20330070
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平本 厚  Tohoku University, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 洋  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30258826)
沢井 實  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨  大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造  昭和大学, 富士吉田教育部, 兼任講師 (60055225)
岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
Keywords共同研究 / 産学連携 / 研究開発 / イノベーション / 科学技術史 / 研究組合 / 科学技術政策
Research Abstract

1各学術雑誌の異機関共著論文データベースの作成:1965~1980年までの各学術雑誌(機械・電気・化学・鉄鋼など)の論文著者所属データベース用資料を収集した。
2共同研究開発政策の歴史分析:(1)造船業を対象とした戦後のイギリスの研究組合と日本の共同研究体制の比較研究をさらに進展させ、日本の方が共同研究体制として充実していたこと、日本造船研究協会はイギリスの研究組合の影響を受けた日本で最初の共同研究組織であったことを明らかにした。(2)戦後復興期から高度成長期にかけてのさまざまな産業技術政策構想の展開過程を追跡した。その結果、政策モデルとして、イギリスにおける政策実践がわが国にも大きな影響を与えたことを明らかにした。
3エレクトロニクスの事例研究:(1)研究者の自伝を収集し、電機・電子分野では産学連携が実質的にかなり進んでいたことを明らかにした。(2)戦後の半導体技術の発展の背景に、戦前からの産官学の研究者・技術者による共同研究活動があったことを明らかにした。
4.機械工業の事例研究:光学工業における共同研究の展開を明らかにした。
5化学工業の事例研究:1959年に開始された高分子原料開発技術研究組合について調査を続けるとともに、67年に開始された工業技術院の大型プロジェクトである残渣油分解法についても調査を行った。
6技術者・研究者間ネットワークの研究:ラジオ・エレクトロニクスの中小企業、エンジニア・アントレプレヌール、フリーランサー技術者の共同研究活動において媒介項的役割を果たしたラジオ雑誌について、『ラヂオ』(日本で最初のラジオ雑誌)、『無線と実験』、『ラジオ科学』の歴史を比較し、技術者間非公式ネットワークの実像を明らかにした。
7科学研究と産学連携についての研究:戦後期、1970年代に至るまで日本の光学機器研究の第一線にあった物理学者小穴純の資料の整理を行い、テストチャート製作、レンズ製作、カメラの品質評価等を通じた産学連携の事例の発掘を行った。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1950年代における技術開発政策構想の展開2010

    • Author(s)
      沢井実
    • Journal Title

      大阪大学経済学 59・4

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] 日本における共同研究の歴史的発展-電気・電子・機械・化学各学会誌の異機関共著論文2009

    • Author(s)
      平本厚・菊池慶彦
    • Journal Title

      東北大学研究年報・経済学 70・3

      Pages: 59-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における半導体技術の発展とその背景-共同研究活動の視点から-2009

    • Author(s)
      青木洋
    • Journal Title

      社会経済史学 74・6

      Pages: 49-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光学工業における共同研究の展開-光学工業技術研究組合の活動を中心として-2009

    • Author(s)
      沢井実
    • Journal Title

      大阪大学経済学 59・3

      Pages: 281-297

  • [Journal Article] 資料:住友私立職工養成所に関する資料2009

    • Author(s)
      沢井実
    • Journal Title

      大阪大学経済学 59・2

      Pages: 78-98

  • [Journal Article] 技術者の軍民転換と鉄道技術研究所2009

    • Author(s)
      沢井実
    • Journal Title

      大阪大学経済学 59・1

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 科学技術と社会の間で起こること-明治の日本の経験から-2009

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      沙漠研究 19・2

      Pages: 441-446

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第一高等(中)学校の科学教育・工学教育用教材2010

    • Author(s)
      安達裕之・岡本拓司
    • Organizer
      日本科学史学会研究会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] 戦前期日本における試験研究機関・学協会の制度化とその特徴-統計的概観-2009

    • Author(s)
      青木洋
    • Organizer
      経営史学会東北部会
    • Place of Presentation
      弘前大学人文学部
    • Year and Date
      2009-09-12
  • [Presentation] 戦前期日本における試験研究機関・学協会の制度化とその特徴-統計的概観-2009

    • Author(s)
      青木洋
    • Organizer
      日本科学技術史学会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] 自動楽器・時計・電信機・ファクシミリの歴史-1867年のパリ万国博覧会と徳川幕府によるHippファクシミリ購入-2009

    • Author(s)
      高橋雄造
    • Organizer
      日本科学技術史学会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2009-07-26
  • [Presentation] 第一高等学校旧蔵理化学・工学機器類-資料としての利用の試み-2009

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-05-23
  • [Book] 大阪社会労働運動史第9巻2009

    • Author(s)
      高松亨
    • Total Pages
      733
    • Publisher
      大阪社会運動協会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi