• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

寛永通寳の生産と流通 --東アジアの共時性を視座に--

Research Project

Project/Area Number 20330073
Research InstitutionShimonoseki City University

Principal Investigator

櫻木 晋一  Shimonoseki City University, 経済学部, 教授 (00259681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 慶一郎  流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
島田 竜登  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (80435106)
西本 右子  神奈川大学, 理学部, 准教授 (70241114)
藤田 晴啓  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40366513)
大内 俊二  下関市立大学, 教授 (00213629)
Keywords寛永通寳 / 海域アジア / 金属組成 / 広域流通圏 / 出土銭貨 / データベース
Research Abstract

海外も含めると20人を超えるさまざまな学問分野の研究者から成る研究組織であり、問題意識を共有し、組織内の連携を高めるため、研究集会を二回開催した。第一回目は、6月に顔合わせを兼ねて、北九州市埋蔵文化財センターで近世初頭の銭貨生産関連遺物を実見しながら、「黒崎城鋳銭場跡出土鋳銅関連遺物・銭の金属学的調査」と「銭座および周辺遺跡出土の組成からみた近世の銅生産と寛永通寳の製作」と題して自然科学系のテーマで研究報告をおこない、寛永通寳など近世初期の銭貨に関する金属学的特徴についての共通理解をもった。第二回目は、11月に沖縄で「環シナ海と銭貨--近世期東・東南アジア通商圏における小額貨幣--」と「東アジアにおける渡来中国銭の位置」など、中・近世の沖縄貨幣の問題にも触れながら、海域アジアでダイナミックに流動する銭貨と原材料に関する報告を受け、国内流通だけでは止まらない銭貨の広域流通圏問題について検討した。
9月にはイタリア・サレント大学で開催されたEAJS (European Association for Japanese Studies)で、「近世日本の貨幣事情」に関するセッションを組み、「近世の出土銭貨」と「旅にまつわる貨幣使用」についての報告を英語でおこない、海外の研究者に対して最新の研究成果を紹介した。また、寛永通寳を含んだ一括出土銭など複数の資料について、ハノイ国家大学の協力をえて現地で考古学的調査を実施した。文献史料については、膨大な史料が残る対馬宗家文書の調査に着手した。データベースの公開についても、下関市立大学のホームページにリンクさせた櫻木研究室のホームページを作成し、構築中の出土銭貨データベースを順次公開できる環境作りを終えた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 調査報告2号資料、銭貨の遺存状況と数量、銭種組成、所見日越一括出土銭の比較研究2009

    • Author(s)
      櫻木 晋一
    • Journal Title

      昭和女子大学国際文化研究所紀要 Vol. 12

      Pages: 84-125173-177

  • [Journal Article] 一括出土銭の法量の統計学的考察2009

    • Author(s)
      大内 俊二, 廣木 由美子
    • Journal Title

      昭和女子大学国際文化研究所紀要 Vol. 12

      Pages: 193-204

  • [Journal Article] ペトナム出土銭貨の自然科学的調査結果2009

    • Author(s)
      赤沼英男, 樫木晋一
    • Journal Title

      昭和女子大学国際文化研究所紀要 Vol. 12

      Pages: 217-225

  • [Journal Article] フィッツウィリアム博物館所蔵ベトナム貨幣について2008

    • Author(s)
      榎木 晋一, 大内 俊二
    • Journal Title

      出土銭貨 第28号

      Pages: 46-56

  • [Journal Article] 江戸時代決済制度の諸相2008

    • Author(s)
      加藤 慶一郎
    • Journal Title

      RIEBリエゾンセンター・モノグラフRIEB政策研究ワークショップ「日本における近代通過システムへの移行の世界史的意義 : 『決済』の観点から 神戸大学経済経営研究所附属政策研究センターリエゾンセンター

      Pages: 53-65

  • [Journal Article] 近世在郷町における両替商経営の展開一摂津国伊丹郷町・小西由兵衛の事例2008

    • Author(s)
      加藤 慶一郎
    • Journal Title

      流通科学大学-流通・経営編 第20巻第2号

      Pages: 223-242

  • [Journal Article] 18世紀前半におけるオランダ東インド会社のアジア間貿易2008

    • Author(s)
      島田 竜登
    • Journal Title

      西南学院大学経済学論集 第43号第1・2号

      Pages: 37-62

  • [Journal Article] 銅からみた近世アジア間貿易とイギリス産業革命2008

    • Author(s)
      島田 竜登
    • Journal Title

      グローバル・ヒストリーの挑戦(水島司編) 山川出版社

      Pages: 141-153

  • [Presentation] 環シナ海と銭貨--近世期東・東南アジア通商圏における小額貨幣--2008

    • Author(s)
      島田 竜登
    • Organizer
      出土銭貨研究会第15回研究大会
    • Place of Presentation
      沖縄県立博物館・美術館
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] What Coin Finds Tell Us about Currency and the Use of Money in the Edo Period2008

    • Author(s)
      榎木 晋一
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      イタリア・サレント大学
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] Money and Travel in Premodern Japan2008

    • Author(s)
      加藤 慶一郎
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      イタリア・サレント大学
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~sakuraki/coin/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi