• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

寛永通寳の生産と流通 東アジア銭貨の共時性を視座に

Research Project

Project/Area Number 20330073
Research InstitutionShimonoseki City University

Principal Investigator

櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 俊二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00213629)
藤田 晴啓  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40366513)
加藤 慶一郎  流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
島田 竜登  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (80435106)
西本 右子  神奈川大学, 理学部, 准教授 (70241114)
Keywords寛永通寳 / 貨幣考古学 / 海域アジア / 金属組成 / データベース / 復元実験
Research Abstract

考古資料の調査として、福岡市埋蔵文化財センターで博多遺跡群出土銭貨の実見と、個別出土銭データベース化の作業を継続して行った。宮崎県総合博物館が所蔵している五ヶ瀬町坂本城出土一括銭の分類・整理作業を行い、これに琉球銭や無文銭を含むことから、中世末に埋められたものであると判明した。また、下関市立長府博物館が所蔵している古銭と藩札の分類・整理作業も開始した。ケンブリッジ大学フィッツウイリアム博物館が新規所蔵した日本貨幣についても、鑑定を行った。これは海外に散逸している日本銭貨データベース化作業の一環である。この中には、天保通寳の母銭など数種の希少資料も含まれており、個別貨幣のデータベース作成が本研究の基盤となる。
銭貨生産の実態を理解するため、10月23日に寛永通寳の復元実験を行った。金工職人の指導のもとで2基の溶解炉を作り、異なった金属組成で9種類の銭貨を製作した。初期の寛永通寳には砒素が多く含まれるなど、これまでに蓄積した組成分析の測定データから9種類のグループ作り、一つの鋳型から5枚の枝銭ができるようにして、それぞれの発色や鋳上がりの違いを確認した。
10月24日にパリからフランス人研究者フランソワ・ティエリー氏を招聘し、国際シンポジウムを下関市立大学で開催した。氏は「フランス国立図書館所蔵の寛永通寳の整理・同定の難しさ」と題した報告を行い、外国人研究者にとって日本貨幣の取り扱いは難しいことが明らかになった。寛永通寳緡銭の最新出土事例報告や、寛永通寳を鋳造していた京都と銭屋遺跡の報告も行い、近世貨幣生産と使用事例について確認した。
大英博物館所蔵日本貨幣カタログが完成した。これには日本貨幣略史を英文で収録しており、外国人の日本貨幣史に関する理解が進むものと思われ、啓蒙的役割を果たすことができたと考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 長府博物館所蔵貨幣のデータベース化2011

    • Author(s)
      櫻木晋一・大内俊二
    • Journal Title

      地域共創センター年報

      Volume: Vol.3 Pages: 19-28

  • [Journal Article] 歴史学はすでに「国境」をこえつつある-グローバル・ヒストリーと近代史研究のための覚書-2011

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      パブリック・ヒストリー

      Volume: 8 Pages: 1-13

  • [Journal Article] Finely-tuned Plots in LaTeX for Statistics Education utilizing an R-based Ketpic Plug-In2011

    • Author(s)
      Shunji Ouchi, Setsuo Takato
    • Journal Title

      京都大学数理理解析研究所講究録

      Volume: 1735 Pages: 181-190

  • [Journal Article] 近世アジアの交易世界-オランダ東インド会社文書からの接近-2010

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 634 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界のなかの日本銅2010

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      近世的世界の成熟(荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編)(吉川弘文館)(日本の対外関係6)

      Pages: 305-319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-Quality Statistical Plots in LaTeX for Mathematics Education Using an R-based Ketpic Plug-In2010

    • Author(s)
      Shunji Ouchi, Setsuo Takato
    • Journal Title

      Proceeding of the 15th ATCM Conference-Kuala Lumpur

      Pages: 265-275

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オランダ東インド会社の「奴隷」制度について2011

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] The Economics of Gift Exchange at Ayutthaya : Reconsidering the Siam Trade by the Dutch East India Company in the Early Modern Period2010

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      International Workshop : Local History from the Outside : Using Foreign Sources in Asian History
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] Dutch Commercial Networks in Asia in Transition, 1740-18302010

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The 4th Korean-Japanese Conference of British History
    • Place of Presentation
      Kumamoto University, Japan
    • Year and Date
      2010-11-14
  • [Presentation] ハノイにおける一括出土銭調査-6個の資料から見たベトナムの銭貨生産と流通-2010

    • Author(s)
      櫻木晋一
    • Organizer
      社会経済史学会九州部会
    • Place of Presentation
      下関市立大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] Japanese Went Abroad : A Survey of Japanese Migration History, 1500-19502010

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      International Conference : Migration and Mobility in a Global Historical Perspective
    • Place of Presentation
      National Taiwan University, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] 近代日本における通貨統合の定着過程-明治・大正期の紙幣類似証券を中心に-2010

    • Author(s)
      加藤慶一郎
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2010年度夏季シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] 近世アジアとオランダ東インド会社2010

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      大阪歴史教育研究会大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-08-09
  • [Presentation] Asian Sugar in the Global Context : A Survey of the Sugar Trade by the Dutch East India Company during the Eighteenth Century2010

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      21th Conference of the International Association of Historians of Asia
    • Place of Presentation
      River View Hotel, Sigapore
    • Year and Date
      2010-06-25
  • [Book] A Catalogue of the Japanese Coin Collection (pre-Meiji) at the British Museum2010

    • Author(s)
      Shinichi Sakuraki編著
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      British Museum
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~sakuraki/coin/

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2013-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi