• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本における近代通貨システムへの移行の世界史的意義:「決済」の視点から

Research Project

Project/Area Number 20330075
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

加藤 慶一郎  流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩橋 勝  松山大学, 経済学部, 教授 (20069321)
浦長瀬 隆  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (80176742)
西村 雄志  松山大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
城山 智子  一橋大学, 経済学研究科, 教授 (60281763)
名城 邦夫  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (90097684)
Keywords通貨構造 / 決済 / 商品流通 / 近代移行期 / 支払手段 / 手形 / 信用制度 / 貨弊
Research Abstract

本研究の目的は、統一的通貨単位・中央銀行制度・金本位制などから構成される近代通貨・決済システムの19世紀日本における成立について、比較史.関係史的観点を加味しつつ、「決済」の視点から接近するものである。
各国の事例に基づく比較史では、17世紀頃のニュルンベルクでは、通貨乱立の下で設立された市立為替銀行は、先行したアムステルダム銀行とは異なり、コスト的に経営上のメリットの無い小額貨幣までをも発行し、地域の民衆レベルの取引決済の安定化を図っていた。1920年代の中国では、1920年代には米国人の手を借りて全国調査を行わざるを得ないほど通貨・決済をめぐる問題は深刻だった。それだけに本調査の個票により全国的な通貨構造解明の手掛かりを与える。20世紀のインドでは、在来的制度がなおも強固な基盤をもっており、日本綿業をめぐる「棉花畑から神戸港まで」の一連の取引の決済においても、多角的・国際的決済システムの核であるロンドン金融市場とともに、現地の商人・金融業者らの深い関与が見られた。
近代移行期の日本に関しては、次のようなことが明らかとなった。幕末期の大坂の決済を仔細に検討してみると、従来の両替商手形の普及に代表される先進的イメージとは異なり、実際には大半が現金決済だったことが明らかとなった。これは、当該時期の通貨事情が決済に強く作用した可能性を示唆する。東讃岐地方においては、幕末期に藩札相場が固定化され、実質的に金札化されていた。他方で、銀建て廃止後の明治初年においても商家経営では銀建ての勘定が継続し、またその金との換算相場は安定的ではなかった。これには銀建ての藩札の回収が渋滞したことが一因と考えられる。北陸~西南地方においては、銭に基づいた、高額面の紙幣が発行・流通していた事実が確認されている。これらは近世通貨構造における銭の位置づけに再考を促すものであり、さらに今後は明治初期の動向の解明が待たれる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 17・18世紀中津藩城下町における貨幣流通2010

    • Author(s)
      浦長瀬隆
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 201 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 銀の流通から見た世界史の構築2010

    • Author(s)
      西村雄志
    • Journal Title

      グローバル化と銀(秋田茂・西村雄志(編))(山川出版社)

      Pages: 5-28

  • [Journal Article] 近世銭匁遣い成立の要因-津軽地方を事例として-2010

    • Author(s)
      岩橋勝
    • Journal Title

      松山大学論集

      Volume: 22 Pages: 1-30

  • [Presentation] Shanghai Real Estate Market and Capital Investment, 1860-19362011

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Organizer
      Asia-Pacific Economic and Business History Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Shattuck Plaza, California
    • Year and Date
      2011-02-20
  • [Presentation] 20世紀前半、上海金融機関の対企業投資2011

    • Author(s)
      城山智子
    • Organizer
      経営史学会関東部会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学大学
    • Year and Date
      2011-01-22
  • [Presentation] 銭匁勘定、銭遣いの意義-小額貨幣と経済発展との関連で-2010

    • Author(s)
      岩橋勝
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2010年度夏季シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] 近代日本における通貨統合の定着過程-明治・大正期の紙幣類似証券を中心に-2010

    • Author(s)
      加藤慶一郎
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2010年度夏季シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] 両大戦間期の英領インドにおける小額貨幣-紙幣局報告書の分析を中心に-2010

    • Author(s)
      西村雄志
    • Organizer
      社会経済史学会近畿部会2010年度夏季シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター
    • Year and Date
      2010-08-20
  • [Presentation] A Credit Crisis : Shanghai Financial Market, 1934-352010

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Organizer
      社会経済史学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Book] 大恐慌下の中国:市場・国家・世界経済2010

    • Author(s)
      城山智子
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 大簫條時期的中國:市場、國家與世界経濟(1929-1937)2010

    • Author(s)
      城山智子
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      江蘇人民出版社
  • [Book] "China's Relations with the International Monetary System in the 20^<th> Century", in Shigeru Akita and Nicholas J. White eds, The International Order of Asia in the 1930s and 1950s2010

    • Author(s)
      Tomoko Shiroyama
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      Ashgate, Farnham

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi