• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害の早期診断・早期介入システムの開発実践

Research Project

Project/Area Number 20330145
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

立元 真  University of Miyazaki, 教育文化学部, 准教授 (50279965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布井 博幸  宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
池ノ上 克  宮崎大学, 医学部, 教授 (60232211)
鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50274775)
佐藤 正二  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30107205)
佐藤 容子  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50196284)
Keywords発達障害 / ペアレントトレーニング / 周産期睡眠リズム形成 / LD / ADHD
Research Abstract

本研究は以下に示す3つの仮説・問題を検討することを目的として行う
(1)胎児期の睡眠リズム形成状況が発達障害の発生を予測するか否か
(2)ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの早期介入による,保護者・子どもの行動への効果検証
(3)ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児,その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの追加的介入プログラムの改善効果検証
本年度は,上記の研究目的(1)を達成するために,宮崎大学医学部附属病院周産母子センターにおいて出生した子どものなかから,周産期において睡眠リズムの形成が遅れた子ども,睡眠リズムの形成が通常である子ども,低体重で出生した子どもを抽出し調査対象者候補リストを作成した。この調査対象者リストは,今後も順次追加される。保護者の同意を得られた調査対象者に対して,発達検査の査定(田中ビネーV,K-ABC)および診断を開始した。さらに,統制群としての正常な周産期の状態であった子どももの査定も開始した。また,子どもの発達の遅れの可能性を考慮して,質問紙形式のLDI,KIDSを補足的に用い,さらに,保護者評定による「子どもの行動傾向測定尺度(CSB-RS)」によって日常の子どもの行動傾向を測定した。測定の結果については,統計に耐えうる程度のデータ数がそろったところで順次発表していく予定である。
目的(2),(3)については,発達障害リスクのある子どものための,標準的介入プログラムおよび追加的介入プログラムの準備を行った。このなかでは,参加者へのハンドアウト資料としての「養育スキルガイドブック第2版」を製作し,また,教室で用いる掲示教材を作成した。標準介入プログラムとしての「養育スキル教室」は,今年度から介入実践を開始している。これらの効果の検証結果については,統計に耐えうる程度のデータ数がそろったところで順次発表していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ソーシャルスキルの教育, これからの課題2009

    • Author(s)
      相川充 佐藤正二 宮前義和小貫悟 立元真 田中共子
    • Journal Title

      教育心理学年報 48巻

      Pages: 36-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児をもつ母親の養育スキルとストレス反応2008

    • Author(s)
      立元真 坂田和子
    • Journal Title

      乳幼児医学・心理学研究 17巻

      Pages: 83-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼稚園におけるSSTとペアレントトレーニングのコラボレーション実践2008

    • Author(s)
      立元 真
    • Organizer
      日本行動療法学会第34回大会
    • Place of Presentation
      日本教育会館
    • Year and Date
      2008-11-02

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi