• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Development of empathy and moral in infants : Longitudinal and neuroethical study

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20330150
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Experimental psychology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

ITAKURA Shoji  Kyoto University, 大学院・文学研究科, 教授 (50211735)

Project Period (FY) 2008 – 2011
Keywords発達 / 向社会行動 / 道徳 / 共感 / 縦断研究 / 神経倫理学
Research Abstract

本研究の目的は、乳幼児期の共感性や道徳性の発達を、初期の社会的認知能力との関係を特定しその萌芽から後の高次の共感行動・道徳性の発達経路を明らかにすることである。また、脳科学的手法を用い、それらの脳内基盤をも明らかにする。すなわち、社会能力の最も重要な要素である、共感性や道徳性の個体発達的起源を明らかにし、その脳内基盤を特定することによって、社会に提言できる知見を得ることにある。
本研究が取り組む課題および回答を与えるべき問いは以下の3点である。
(1) 乳幼児の共感性・道徳性の発達の萌芽はどこにあるか?
(2) 共感性・道徳性の脳内基盤は何か?
(3) 共感性・道徳性の発達に与える環境要因は何か?
道徳観の発達は、古くから、コールバーグの研究が有名であるが、今や古典といっても過言ではなく、新しいパラダイムが必須である。本研究では、先述した3つの問いに回答を与えるべく、乳幼児研究の新しいパラダイムと近年の脳研究の進展とを組み合わせた、神経倫理学(共感行動や道徳性の脳内基盤を特定する研究)という新しい領域を創設するという目的も併せ持っている。
具体的な計画としては、以下の通りである。
1)すでに縦断研究で得られている、発達初期の社会的認知(顔認知、視線認知、社会的因果性認知、生物学的動きの認知)と共感行動・道徳性の発達との因果的関係を明らかにする。すでに、30名弱の被験児を対象に、縦断的研究をおこなっており、実現の可能性は疑う余地もない。また、2)脳波や光トポグラフィーを用いて、脳内基盤の特定を試みる。豊橋技術科学大学の北崎充晃准教授(脳波計測)の協力のもとに行われる。さらに、3)環境要因の調査として、種々の質問紙を準備しており、共感性や道徳性の発達に関する対人環境を含めた環境要因を抽出する。また、こうした方法を取りつつ、神経倫理学という新しい研究領域の創出も視野に入れている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Effect of facial expression of mother on 15-21-month -old -infants using salivary biomarker.2011

    • Author(s)
      Tange, A., Mino, M., Miyazawa, K., Hiraki, K., Itakura, S., Yamaguchi, M.
    • Journal Title

      Sensors and Materials 23

      Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese and American Children's Reasoning about Accepting Credit for Prosocial Behavior.2011

    • Author(s)
      Hryman, G., Itakura, S., Lee, K.
    • Journal Title

      Social Development 20

      Pages: 171-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Own-age Bias in Young Adults' Facial Age Judgments.

    • Author(s)
      Anzures, G., Ge, L., Wang, Z., Itakura, S., Lee. K.
    • Journal Title

      Psychologia. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Learnign to count begins in infancy : Evidence from 18-month-olds visual preferences.

    • Author(s)
      Slaughter, V., Itakura, S., Kutsuki, A., Siegal, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B : Biological Sciences. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Executive function in young children and chimpanzees (Pan troglodytes): Evidence from a non-verbal Dimensional Change Card Sort task.

    • Author(s)
      Moriguchi, Y. Tanaka, M. Itakura, S.
    • Journal Title

      Journal of Genetic Psychology (in press)

  • [Journal Article] Executive function in young children and chimpanzees (Pan troglodytes): Eivdence from a non-verbal Dimensional Change Card Sort task.

    • Author(s)
      Moriguchi, Y. Tanaka, M. Itakura, S.
    • Journal Title

      Journal of Genetic Psychology. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Continuity of social cognition.子供の発達と育児の文化差2010

    • Author(s)
      Itakura, S.
    • Organizer
      日本心理学会・韓国心理学会共同企画シンパジウム 日本心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-09-20
  • [Book] 現代の認知心理学 第4巻(注意と発達)(三浦利章・原田悦子(編))

    • Author(s)
      板倉昭二
    • Publisher
      北大路書房(印刷中)
  • [Book] Access to language and cognitive development.(Culture, language and children's responses to questions.)(M.Siegal, L.Surian (Eds.))

    • Author(s)
      Fritzley, H., Okanda, M., Lee, K., Itakura S.
    • Publisher
      Oxford University Press.(in press)

URL: 

Published: 2012-02-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi