• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

学校教師の力量形成を志向した授業研究の方法論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20330190
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

藤原 顕  University of Hyogo, 看護学部, 教授 (60261369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
木原 成一都  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20214851)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
吉永 紀子  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30344823)
村井 淳志  金沢大学, 人間社会学域学校教育学類, 教授 (90219866)
Keywords教師 / 力量形成 / 授業研究 / 校内研修 / 授業の本質論 / 教育(カリキュラム)政策 / FD
Research Abstract

本年度の研究目標は、共同研究全体の目的(1)=学校教師の力量形成にとって学校内で遂行される教科の授業研究が持つ意味に関する理論的検討を踏まえつつ、目的(2)=学校教師の力量形成に資する授業研究に関するデザインの基本枠構築へ進んでいくこと、そのため前年度にすでに予備的に開始されていた授業研究を軸とした校内研修に関するフィールドワークを本格化させていくことであった。
(2) のフィールドワークとしては、(1) 教科の授業研究を軸とした校内研修に関わるアクションリサーチ(研究者が研究協力者である教師たちと協働的な関係のもとに実践の改善にとり組む試み)やエスノグラフィー、(2) 初任期・中堅期という教職のステージを視点とした力量形成に関する質問紙調査やインタビューが遂行された。成果としては、(1) については、収集されたデータの検討を通して、授業研究を媒介とした教師間の相互作用の活性化、子どもの学びの省察を軸とした授業研究、物語的な授業実践記録の構成とその共有といった知見が得られている。(2) については、現在データの検討中ではあるものの、特定の教科へのコミットメントの在り方によって授業力量形成が影響を受けるという知見が示唆されている。
さらに、これらフィールドワークと並行して(1)の理論的検討を遂行しながら、そこで得られた知見を踏まえつつ、上記の授業研究に関するデザインの基本枠の精緻化が試みられた。成果としては、授業の楽しさを規定する諸要因、教師と子どもに関する制度的な評価基準を相対化していく授業実践の在り方を巡る知見を、基本枠と関連付ける必要があることが確認された。

  • Research Products

    (32 results)

All 2010 2009

All Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 教育実践へのライフヒストリー・アプローチ―文献案内2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク 23(3)

      Pages: 20-21

  • [Journal Article] 教師の実践的知識に関する研究動向―コネリーとクランディニン(Co-nnelly, F.M.and Clandinin, D.J.)の研究を中心に2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要 17

      Pages: 131-144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 図解! ライフヒストリーアプローチとは何か?2010

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク 23(3)

      Pages: 4-7

  • [Journal Article] イングランドの現職教育に関する研究―リバプール・ジョン・モア大学のメンター資格認定に焦点化して2010

    • Author(s)
      木原成一郎・林楠
    • Journal Title

      学校教育実践学研究 16

      Pages: 89-100

  • [Journal Article] 「鉄砲」は「伝来」よりも「国産化・量産化」の方がずっと重大な歴史的事実だった2010

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 609

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「ペリー来航」時の日本側の対応は、限られた条件の下で、一定の外交的勝利と評価できる2010

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 610

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「応仁の乱について」について2010

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 611

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 十八番の授業方法とそれを実践するこだわり―遠藤瑛子氏の実践を手がかりに2009

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク 22(6)

      Pages: 9-11

  • [Journal Article] 私立大学における小学校教員養成の現状と課題2009

    • Author(s)
      松崎正治
    • Journal Title

      日本教師教育学会年報 16

      Pages: 27-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 600

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「帝国主義」が植民地獲得にしのぎを削った理由がわかれば、20世紀に起きた世界大戦の原因も見えてくる2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 601

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「原子爆弾」と「ノーベル物理学賞」の切っても切れない関係について学ぶ2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 602

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] それは本当に「改革」の名に値することだったのか-江戸時代「三大改革」の内実を問う2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 603

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「野麦峠」から見えてくる、日本の近代、途上国の工業化2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 604

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「鎖国」研究主流は「鎖国」という言葉を抹殺しつつあるが、本当にそれでよいのか?2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 605

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「百貨店」の誕生2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 606

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「法隆寺」論争2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 607

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 「終戦」-鈴木貫太郎内閣は、いかにして、本土地上戦を経ないで終戦に持ち込むことに成功したか2009

    • Author(s)
      村井淳志
    • Journal Title

      社会科教育 608

      Pages: 116-121

  • [Journal Article] 文化衰退の時代における教育のゆくえ2009

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      教育哲学研究 99

      Pages: 9-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校教育という政治的プロジェクトと教育哲学2009

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      教育哲学研究 100号記念特別号

      Pages: 158-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育実習における授業の計画性と柔軟性について―「教育実習日誌」の内容をもとにして2009

    • Author(s)
      鋒山泰弘
    • Journal Title

      追手門学院大学 教職課程年報 17

      Pages: 7-14

  • [Journal Article] 実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である2009

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      現代教育科学 633

      Pages: 11-13

  • [Journal Article] 改訂学習指導要領のはらむ矛盾と移行措置2009

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      クレスコ 102

      Pages: 10-14

  • [Journal Article] 「主体的な学び」の原点―学習論の視座から2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      大学教育学会誌 31

      Pages: 14-18

  • [Journal Article] 理学療法教育における自生的FD実践の検討―OSCEリフレクション法を契機として2009

    • Author(s)
      平山朋子・松下佳代
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究 15

      Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FDプログラムの開発を支援する―「新任教員FDのための基準枠組」をツールとして2009

    • Author(s)
      杉原真晃・川島啓二・加藤かおり・岡田佳子
    • Journal Title

      大学教育学会誌 31(2)

      Pages: 71-74

  • [Presentation] 今宮信吾実践における相互批評を通した詩の授業の生成過程―個人誌的方法に基づいた国語教師の実践的知識形成に関する事例研究2009

    • Author(s)
      藤原顕・今宮信吾・松崎正治
    • Organizer
      第117回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2009-10-18
  • [Book] 文学の授業づくりハンドブック第3巻―小学校高学年編・単元学習編2010

    • Author(s)
      藤原顕(編著)
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      溪水社
  • [Book] 『国語科教育学はどうあるべきか』(分担箇所「教師教育における学習材としての教師のライフヒストリー」、pp.129-131)(望月善次編)2010

    • Author(s)
      藤原顕(共著)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 『国語科教育学はどうあるべきか』(分担箇所「『国語科』概念のとらえ直しから」、pp.32-34)(望月善次編)2010

    • Author(s)
      松崎正治(共著)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 『「学び」の認知科学事典』(分担箇所「学ぶことの二つの系譜」、pp.21-38)(佐伯胖監修・渡部信一編)2010

    • Author(s)
      松下良平(共著)
    • Total Pages
      607
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] 『大学における「学びの転換』と学士課程教育の将来』(分担箇所「大学における「学びの転換」とは―unlearn 概念による検討」、pp.5-15)(東北大学高等教育開発推進センター編)2010

    • Author(s)
      松下佳代(共著)
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      東北大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi