• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

学校教師の力量形成を志向した授業研究の方法論に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20330190
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

藤原 顕  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60261369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
木原 成一郎  広島大学, 大学院・教育学研究科(研究院), 教授 (20214851)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
吉永 紀子  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30344823)
村井 淳志  金沢大学, 人間社会学域学校教育学類, 教授 (90219866)
Keywords教師 / 力量形成 / 授業研究 / 校内研修 / 授業の本質論 / 教育(カリキュラム)政策 / FD
Research Abstract

本年度(最終年度)の課題は、前年度までに着手されてきた、小学校教師へのインタビューや質問紙調査、中学校における校内研修会の参与観察等を踏まえつつ、授業研究を軸とした校内研修を巡るフィールドワークをより充実させること、および校内研修システムとしての授業研究論と教師の力量形成論、授業や学習のあり方に関わる授業の本質論、教育政策と教師教育の関連に関わる授業の制度論、研修システムとしてのFD論に関する先行研究の検討を深めつつ、そこから得られた知見に即して、フィールドワークで得られた知見を相対化しながら、本研究の成果として提起すべき授業研究のデザインを構築していくことであった。
フィールドワークについては、初任期・中堅期という教職のステージを視点とした力量形成に関する質問紙調査やインタューが遂行された。成果としては、初任期の力量形成において、初任教師とメンター的な、あるいはコ・コーチング的な同僚教師との関係性が、校内研修としての授業研究の場に有意に影響を与えるという知見が得られている。また、中堅期の力量形成において、研究主任等、校内研修をコーディネイトしていくような役割取得が、従来とは異なった視点からの自身の実践の把握や研修を巡る同僚関係の調整能力形成といった、教師力量の拡張を促す要因であるという知見が示唆されている。
さらに、上記の先行研究の検討から、これまでの3年間のフィールドワークで得られた知見に基づいた、校内研修としての授業研究デザインの構築では、校内研修としての授業研究に参加する教師が得る発見的認識の重要性、研修コーディネータ役の教師が備えるべき資質の明確化の必要性、ロールプレイングやリフレクション・スキル等を活用したFD研修モデルを参照していくことの必要性等が、考慮されるべきであるという知見が得られている。

  • Research Products

    (40 results)

All 2011 2010

All Journal Article (31 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(10)-授業研究と教師のライフヒストリー(2)2011

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 24(1) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(11)-授業研究と校内研修(1)2011

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 24(2) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(12)-授業研究と校内研修(2)2011

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 24(3) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教育内容編成における教師の権利と子どもの発達保障2011

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 38(4) Pages: 11-18

  • [Journal Article] 教育課程論からみた小中一貫教育-教育課程・学校段階の区分をどう考えるか2011

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      人間と教育

      Volume: 69 Pages: 65-72

  • [Journal Article] 米国におけるスクールリーダーの資質向上-ISLLC基準に示されるリーダー像2011

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 28 Pages: 279-287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(1)-現場における授業研究2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(4) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(2)-子どもの学びを<見る>(1)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(5) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(3)-子どもの学びを<見る>(2)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(6) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(4)-授業について<語り聞く>(1)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(7) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(5)-授業について<語り聞く>(2)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(8) Pages: 52-53

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(6)-授業について<書く>(1)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(9) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(7)-授業について<書く>(2)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(10) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(8)-授業について<読む>2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(11) Pages: 50-51

  • [Journal Article] 教師のためのやさしい授業研究入門(9)-授業研究と教師のライフヒストリー(1)2010

    • Author(s)
      藤原顕
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(12) Pages: 52-53

  • [Journal Article] 日本語教師の授業スタイル形成としての力量形成研究-ライフヒストリー的アプローチを用いて-2010

    • Author(s)
      康鳳麗、森脇健夫、坂本勝信
    • Journal Title

      鈴鹿医療科学大学紀要

      Volume: 17 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師文化と「観」の変容2010

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(10) Pages: 4-7

  • [Journal Article] 学びの共同体とは?2010

    • Author(s)
      森脇健夫
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(12) Pages: 10-12

  • [Journal Article] 教えと学びを振り返る体育の授業研究-体育の授業研究に「評価」を活かす2010

    • Author(s)
      木原成一郎
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 58(5) Pages: 62-65

  • [Journal Article] 体育科の目標構造の提案2010

    • Author(s)
      木原成一郎
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 58(6) Pages: 64-68

  • [Journal Article] 学習評価のこれまでとこれから2010

    • Author(s)
      木原成一郎
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 58(6) Pages: 10-14

  • [Journal Article] 子どもの主体的な学習を促す評価2010

    • Author(s)
      木原成一郎
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 58(7) Pages: 67-71

  • [Journal Article] 観の変化が授業スタイルの変化を促す-荻原伸氏の授業スタイル2010

    • Author(s)
      松崎正治
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(10) Pages: 14-17

  • [Journal Article] 教師の力量形成と「変化」-遠藤隆宏氏の授業スタイル2010

    • Author(s)
      吉永紀子
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 23(10) Pages: 18-21

  • [Journal Article] 学びの基盤にあるもの-<自分>という座標軸をもっこと2010

    • Author(s)
      吉永紀子
    • Journal Title

      飛翔(学習研究連盟季刊誌・増刊号)

      Volume: 35 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 民主主義の危機と教育2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      武蔵野大学政治経済研究所年報

      Volume: 2 Pages: 181-215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形而上学の可能性-デューイとライプニッツのもう一つのつながり2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 19 Pages: 73-82

  • [Journal Article] 新教育の彼方へ-学ぶこと・教えることの新たなヴィジョンに向けて2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      教育思想史コメンタール(近代教育フォーラム別冊)

      Volume: 19 Pages: 139-152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校の新教科書をどう生かすか2010

    • Author(s)
      鋒山泰弘
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 63(4) Pages: 6-13

  • [Journal Article] 「現代の貧困」ときりむすぶ教育課程づくり-新学習指導要領の向こうへ2010

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Journal Title

      中部教育学会紀要

      Volume: 10 Pages: 25-32

  • [Journal Article] 新任教員FDのための「基準枠組」の開発・構成と開発研究の可能性2010

    • Author(s)
      杉原真晃、岡田佳子
    • Journal Title

      国立教育政策研究所紀要

      Volume: 139 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 観点別学習状況の評価の課題と展望-体育科教育を中心に2010

    • Author(s)
      木原成一郎
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      群馬県 共愛学園前橋国際大学
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education : With OSCE-Reflection Method as a turning point.2010

    • Author(s)
      Matsushita, K., Hirayama, T.
    • Organizer
      International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference
    • Place of Presentation
      Liverpool, UK.
    • Year and Date
      2010-10-20
  • [Presentation] 教師の<観>の編み直しを支える授業研究2010

    • Author(s)
      吉永紀子
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      東京都 国士舘大学
    • Year and Date
      2010-10-09
  • [Presentation] リベラリズムと道徳の根拠-道徳は「生きる」ための手段か?2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      広島県 広島大学
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Book] 授業と評価をデザインする-社会2010

    • Author(s)
      鋒山泰弘、赤沢早人(編著)
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 公共性の政治理論(齋藤純一編)(分担箇所「教育における公共性の再定義に向けて」、pp.186-206)2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] アクセス公共学(山脇直司・押村高編)(分担箇所「教育の公共性-議論の地殻変動と多元化する抗争」、pp.157-177)2010

    • Author(s)
      松下良平
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 「評価の時代」を読み解く (上)教育目標・評価研究の課題と展望(教育目標・評価学会編)(分担箇所「1990年代以降の教育政策と教育評価」、pp.132-141)2010

    • Author(s)
      山崎雄介
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 変革を生む研修のデザイン-仕事を教える人への活動理論(ユーリア・エンゲストローム)2010

    • Author(s)
      松下佳代、三輪建二(監訳)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      鳳書房

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi