• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

世界遺産候補五島列島の文化的景観と住生活の調和・保全ネットワーク形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20360281
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

細田 亜津子  Nagasaki International University, 人間社会学部, 教授 (50331046)

Keywords世界遺産 / 五島列島の教会 / 地域ネットワーク / 景観保全 / 世代継承
Research Abstract

長崎県の世界文化遺産候補「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産になった場合は、離島である五島で予想される交流人口の急増にともなう地域・住民の対応が必要になる。20年度における本研究の実績は上五島での住民との交流、江袋教会復元協力や、奈留島阿古木で実現したカクレキリシタンの里設立とこれを中心とする地域の町づくりを検討した。
21年度は、20年実績をうけ、より具体的な五島での交流とワークショップを実施すること、20年度に引き続き、下五島の教会を中心とする景観の航空写真を撮り、一般に公開することであった。
航空写真は、20年度に引き続き撮影し、長崎国際大学図書館データベース「科研」として外部よりアクセスし、20年度上五島、21年度下五島の航空写真をみることができるよう公開した。
五島列島は離島であることを考慮し、同じ条件で世界遺産化をめざす沖縄県「竹富島・波照間島の文化的景観-黒潮に育まれた亜熱帯地域の小島-」の世界遺産化を目指す関係者と交流し、世界遺産になってからの観光化や交流人口への対応などの意見交換を行った。これは、初年度より続けている先行事例の動向や実施までの把握研究のためであった。
五島列島での世界遺産をめざす文化的景観保全の担い手である子どもたちや、地域の人々との交流の場をつくり、ワークショップをしながら次世代の担い手を作ることも重要な目的であった。このために、上五島でのイベントを企画し、ワークショップを行うなかで地元住民の意見を充分に聞き、これをいかした地域づくりにむすびつける計画をした。
実施したイベントとワークショップは、「上五島ネットワーク形成計画」とし、その中心は、異分野の人たちが交流し、相互のネットワークを形成することであった。これは、五島列島にはキリスト教信者だけではなく、仏教、神道を信じる人たちが暮らしており、長い世代をともに島に生きてきた歴史があるからで、今後の五島列島を考えるならば、これらの異分野の人たちが中心となり、地域を支えていく必要があると考えるからである。
・異分野交流会議「語る会」・車座談義26聖人記念館館長の講演会・昭和6年に製作された無声映画「26聖人「我、世にかてり」の映画会・子ども会として昔永井隆博士が作った紙芝居「日本26聖人」を子どもたちと一緒に行った
これは国の重要文化財に指定されている青砂ヶ浦教会で行った。地域の人たちが積極的に参加し、通常は特に交流することのない人たちが多数参加し有意義な交流を行うことができた。
この五島ネットワーク形成は22年度には教会にかわり神社にて行う計画をしている。これには、21年度に形成したネットワークに参加した地域の人たちが参加することになっている。これについては最終報告をする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] オリジナルDB=「長崎国際大学アーカイブス」

    • URL

      http://library.niu.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi