• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高CO_2・高温条件下におけるダイズのシンク形成機構

Research Project

Project/Area Number 20380009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

國分 牧衛  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40323084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 肇  新潟大学, 農学部, 准教授 (10292351)
鮫島 良次  東北大学, 東北農業研究センター・寒冷地温暖化チーム, チーム長 (70355452)
Keywordsダイズ / 高二酸化炭素 / 高温 / シンク形成 / 植物ホルモン
Research Abstract

本研究は、将来予測される高CO_2・高温条件下において、ダイズの収量を強く規定するシンク(莢実)の形成機構を解明し、高CO_2・高温条件に適応したダイズの育種・栽培技術の方向を呈示することを目的として実施した。そのため、高CO_2・高温条件において問題となる以下の現象の生理学的機構の解明を目指した。
1)高CO_2によるソース能促進と蒸散量低下に伴う体内成分変化と体温上昇
2)高温による体温の以上上昇と老化促進に伴う生殖器官の活性低下
3)高CO_2・高温条件下におけるシンク(胚、莢、子実)形成・物質蓄積過程の変化
これまでの研究で、高CO_2・高温条件下では光合成が促進され、物質生産量は増加するが、生育後半においては光合成能と物質生産能の低下が認められた。平成21年度は、高CO_2・高温条件下における開花・結莢の様相と体内成分の変動との関係を解析した。その結果、高CO_2条件では、適温では結莢数が増加するのに対し高温では低下すること、それには高CO_2・高温下での機構コンダクタンスの低下と体温上昇、さらには体内CN化合物の蓄積が関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Combined effect of CO_2 concentration and temperature on photosynthetic responses in soybean genotypes that differ in nodulation capacity2010

    • Author(s)
      Mochamad Arief Soleh, Hai Yan, Shuhei Sato, Makie Kokubun, Ryoji Sameshima
    • Organizer
      日本作物学会講演会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学農学部
    • Year and Date
      2010-03-31
  • [Presentation] CO_2濃度と気温がダイズの開花と莢形成に及ぼす影響2010

    • Author(s)
      海燕、佐藤修平、モハマドアリフソーレ、国分牧衛、鮫島良次
    • Organizer
      日本作物学会講演会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学農学部
    • Year and Date
      2010-03-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi