• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

代謝ネットワーク制御に基づくバイオ燃料化に適した木質の分子育種

Research Project

Project/Area Number 20380102
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 武文  徳島大学, 大学院・ソシオ・アンド・アーツサイエンス研究部, 准教授 (60212148)
鈴木 史郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
Keywords遺伝子共発現 / MYB / 転写因子 / イネ / セルロース / ヘミセルロース / リグニン / ポプラ
Research Abstract

今年度は、これまでのシロイヌナズナを用いた木質形成統御遺伝子の機能解析研究を実用植物(イネとポプラ)に展開し、実用形質転換植物の生産する木質の酵素糖化効率を評価する研究を開始した。イネについては、木質成分合成酵素遺伝子の発現パターンと相関の高い転写因子遺伝子をデータベース検索により選抜し、選抜された転写因子遺伝子の発現解析および機能解析と、発現を制御した形質転換体の栽培実験を行った。具体的には、リグニン合成酵素遺伝子であるCOMTや4CL、セルロース合成酵素遺伝子であるCesA、キシラン合成酵素遺伝子であるGT43Bなどの細胞壁合成酵素遺伝子の発現パターンと相関の高い転写因子遺伝子をデータベース上で調べ、醗B転写因子遺伝子が多く含まれていることを見出した。そこで、これらの蝦B転写因子遺伝子の転写活性化能について、イネ培養細胞への一過的形質転換を用いたデュアルルシフェラーゼアッセイによって調べ、4種類の転写因子遺伝子のうち、2種類は転写活性化能が高く、2種類は転写活性化能が低いことを明らかにした。また、転写活性化能の低い2種類の転写因子は、皮層繊維が急速に発達する出穂期の稗で特異的に発現していることを見出した。4種類の転写因子が各々活性化する下流遺伝子を明らかにするため、COMT、CesA、GT43BなどのプロモーターをPCRによってクローニングし、デュアルルシフェラーゼ用コンストラクトの作成を進めるとともに、以前作出したこれらの転写因子の過剰発現体の栽培を開始した。ポプラについては、一昨年度に本研究課題で作出した、転写因子過剰発現および発現抑制形質転換体を組換え温室で1年間栽培し、幹の木材の部分を収穫後粉末化し、木質成分と酵素糖化効率を調べるためのサンプルを調製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、本研究課題の研究対象として、シロイヌナズナおよびポプラを予定していたが、バイオマス生産用としての大型イネ科植物の重要性に鑑み、途中から代表的なイネ科植物のモデルで実用植物でもあるイネをも研究対象に含め、研究を進めてきたが、特に問題なく研究が進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、一過性形質転換系を利用したデュアルルシフェラーゼアッセイを行うことで、転写因子が木質成分(リグニン、セルロース、ヘミセルロース)の合成酵素遺伝子の転写を活性化し得るのかどうかを調べる。また、転写因子を過剰発現または発現抑制させた実用植物(ポプラおよびイネ)の形質転換体における、木質成分の合成酵素遺伝子の発現解析を行い、どのような木質成分の合成酵素遺伝子の発現が変化しているのかを調べるとともに、光学顕微鏡を用いて、形質転換体の組織観察も行う。さらに、形質転換実用植物より調製された細胞壁サンプルの木質成分分析と酵素糖化効率を求め、形質転換実用植物により生産された木質バイオマスのバイオ燃料化に対する適性を評価する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] バイオマスリファイナリー構築に向けたリグニン代謝工学2012

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      第62回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 植物バイオマスの総合的利用に向けたリグニン代謝工学2012

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      第200回生存圏シンポジウム第7回バイオ材料プロジェクト「未来の自動車は"植物"で創る」-セルロースナノファイバーを用いた高機能でGreenな材料開発-
    • Place of Presentation
      京都テルサ、京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-12
  • [Presentation] 再生可能バイオマス資源の生産と利用2011

    • Author(s)
      梅澤俊明
    • Organizer
      第8回京都大学生存圏研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      京都大学、宇治(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] RING fingerタンパク質ATL54の機能解析2011

    • Author(s)
      野田壮一郎、鈴木史朗、山口雅利、西窪伸之、櫻井望、服部武文、鈴木秀幸、出村拓、柴田大輔、梅澤俊明
    • Organizer
      第29回日本植物細胞分子生物学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学、福岡
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Book] 木質の形成第2版2011

    • Author(s)
      福島和彦、船田良、杉山淳司、高部圭司、梅澤俊明、山本浩之(編)
    • Total Pages
      593
    • Publisher
      海青社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LMSFPM/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi