• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ナレッジマネジメントを応用した農村計画手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20380134
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

星野 敏  Kyoto University, 農学研究科, 教授 (60192738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 康夫  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30021728)
三宅 康成  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60262755)
九鬼 康彰  京都大学, 農学研究科, 助教 (60303872)
西前 出  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (80346098)
橋本 禅  京都大学, 農学研究科, 講師 (20462492)
Keywordsナレッジマネジメント / 市町村条例 / 集落計画 / 活性化メカニズム / 市町村合併 / 地域づくり / 特別指定区域制度 / 暗黙知
Research Abstract

各メンバー別に研究の進捗状況をまとめると以下の通りである。
九鬼は,集落計画の作成ナレッジの所在を明らかにするために,神戸市を対象に70地区の計画書のコンテンツを分析した。計画書の形態分析からは,行政担当者が計画書をフォーマット化している可能性が示唆された。また計画の策定プロセスは,アドバイザーの専門領域によって異なることを明らかにした。
西前は,限界集落での情報発信,知識蓄積のための使いやすいツールを探索した結果,操作の簡易性と対応メディアの多様性から「Tumblr」を選定した。同ツールを用いてプラットフォームを構築した。
三宅は,市街化調整区域で都市住民のための新規の住宅立地を可能とする緩和措置「特別指定区域制度」を取り上げ,制度のしくみを把握するとともに,行政担当者へのインタビュー調査によって運用の特徴・問題点などの実態を把握した。
中塚は, 兵庫県篠山市を事例に, 行政職員の地域づくり関連業務に関するナレッジを分析した結果, 合併後, 全体としてナレッジマネジメントは進んでいるが, 基盤となる暗黙知創出・共有のコミュニティは弱体化していることを明らかにした。
山下は,集落活性化のメカニズムをナレッジの視点から解析した。過疎高齢化が進行した状況から脱却し,内発的発展へと結びつけた地域づくりの先進事例を取り上げ,行政の眼差しと戦略的かっ時宜を得た支援が地域活力を創発させたノウハウを時系列的に読み取った。
星野,橋本らは,篠山市自治基本条例の制定過程を詳細にトレースし,関係主体の役割と相互作用を明らかにした。本分析は,条例制定のためのナレッジ移転を考えるための基礎的研究として位置づけられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 条例の制定過程における関係主体の役割と相互作用-篠山市自治基本条例を事例として-2010

    • Author(s)
      窪田和矢・星野敏・九鬼康彰・橋本禅
    • Journal Title

      農村計画学会誌 28

      Pages: 291-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 条件不利地域における内発的発展の要因と推進体制に関する研究2010

    • Author(s)
      山下良平・星野敏・九鬼康彰
    • Journal Title

      農村計画学会誌 28

      Pages: 375-380

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi