• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

面積が1haを超える大規模温室におけるトマトの生産性向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20380140
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

仁科 弘重  Ehime University, 農学部, 教授 (70134509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 弘太郎  愛媛大学, 農学部, 講師 (40380266)
羽藤 堅治  愛媛大学, 農学部, 准教授 (50274345)
有馬 誠一  愛媛大学, 農学部, 准教授 (60335891)
Keywords温室 / トマト / 生産性 / 光合成 / 群落 / 気孔開度 / CO_2
Research Abstract

世羅菜園(広島県世羅郡世羅町、約8.5ha)および四万十みはら菜園(高知県幡多郡三原村、約3ha)において、(1)群落を構成する個体測定、(2)群落内光環境測定、(3)群落内の個葉の光合成能力測定、(4)異なるCO2濃度条件下での群落上・中・下層の葉の光合成能力測定(四万十みはら菜園のみ)を行った。
(1)および(2)に関しては、両菜園間で葉数や葉間長に有意差はなく、さらに、葉面積の垂直分布からも、両菜園のトマト群落はほぼ同様の形態の個体で構成されていることが示された。(3)に関しては、世羅菜園の中・下層の光合成能力がみはら菜園よりも顕著に低く、また、世羅菜園の中・下層の気孔開度がみはら菜園よりも著しく小さいことがわかった。この結果は、世羅菜園の中・下層の葉の気孔が開きにくく、外気からのCO2取込み能力が低くなっているため、光合成能力がみはら菜園よりも低くなっている可能性を示唆していた。この理由は明確ではないが、屋根被覆材(世羅菜園:ガラス、みはら菜園:硬質フッ素フィルム)による光透過特性の違いが影響している可能性もある。(4)に関して、CO2濃度400、800、1500ppmで群落上・中・下層の葉の光合成能力を測定したところ、CO2濃度を大気レベル(400ppm)よりも高くすることで、純光合成速度を高めることができることがわかった。さらに、この効果は上層および中層で顕著であるが、800ppmから1500ppmに上げても、純光合成速度を高める効果は期待できないことも示された。この結果は、CO2施用の際の目標設定CO2濃度を800ppmにすることで、CO2投入の無駄を省き、効率の良いCO2施用が達成できることを示していた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 植物工場における積算温度に基づくトマトの生長シミュレーションモデル2008

    • Author(s)
      羽藤堅治, 他
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] クロロフィル蛍光画像計測法によるトマト苗の光合成機能診断2008

    • Author(s)
      高山弘太郎, 他
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-10
  • [Presentation] 大規模温室におけるトマト群落の光合成機能の解析2008

    • Author(s)
      高山弘太郎, 他
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] 太陽光利用型知的植物工場における生育診断ロボットの開発2008

    • Author(s)
      有馬誠一, 他
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-09
  • [Presentation] スピーキング・プラント・アプローチのための画像診断技術2008

    • Author(s)
      羽藤堅治, 高山弘太郎
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-08
  • [Presentation] 植物生育診断に基づく知的植物工場システム2008

    • Author(s)
      仁科弘重
    • Organizer
      日本生物環境工学会
    • Place of Presentation
      松山市
    • Year and Date
      2008-09-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi