2010 Fiscal Year Self-evaluation Report
Adaptation Mechanism of highly pathogenic avian influenza viruses to human type and anti-influenza drug discovery
Project/Area Number |
20390028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Biological pharmacy
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
SUZUKI Yasuo Chubu University, 生命健康科学部, 教授 (00046278)
|
Project Period (FY) |
2008 – 2011
|
Keywords | 鳥インフルエンザ / インフルエンザ / パンデミック / 創薬 / シアル酸 / レセプター / ウイルス |
Research Abstract |
目的:高病原性鳥インフルエンザウイルス(以下H5N1)が変異してヒトーヒト間伝播が可能となる変異を事前に予知する技術を開発し、その機構を明らかにするとともに、新型インフルエンザウイルスにも適応可能な抗インフルエンザ剤創製の基盤を創る。内容:(1)合成シアロ糖鎖ポリマーと抗H5抗体を用いるELISA技術を応用した鳥およびヒトインフルエンザウイルスのレセプターシアロ糖鎖認識 (Neu5Acα2-3Gal or 2-6)監視技術を開発した。さらに、人工的に赤血球膜のシアロ糖鎖レセプターを改変する技術を考案し、H5N1ウイルスのヒト型レセプター認識変異の監視を可能とした。これに加えて、イムノクロマト技術による鳥およびヒトインフルエンザウイルスのレセプターシアロ糖鎖識別をより簡便かつ迅速に測定するキットのプロトタイプを開発した。これらより、安価で簡便に鳥-ヒトへのレセプター認識特異性変異を監視できる可能性が拓けた。 (2)H5N1に対して感受性を持つ動物(ブタ、ニワトリなど)の呼吸器や腸管におけるウイルスの受容体N-結合型シアロ糖鎖解析の技術を開発し、これを応用してブタ(鳥-ヒト間の中間宿主)の気道、肺、および発育鶏卵のしょう尿膜における N-型シアロ糖鎖の精密化学構造解析を可能とした。これらの結果から、ブタは、H5N1の遺伝子再集合を起こし、新型ウイルスを産生するばかりでなく、ヘマグルチニン(HA)のアミノ酸点変異により、ヒト型レセプターα2-6に結合出来る変異を起こし得る可能性を解明した。今後、ブタや家禽から分離されるH5N1のレセプターシアロ糖鎖結合特異性の監視は極めて重要な作業となる。 (3)インフルエンザウイルスの感染性、ウイルスの宿主細胞への吸着、宿主細胞からの出芽過程の阻害を検出できる新アッセイ系を構築し、抗インフルエンザウイルス活性を調べた。その結果、いくつかの天然、合成の新規且つ強力なウイルスシアリダーゼ活性およびヘマグルチニン活性阻害剤、および感染阻害剤を見出した。
|