• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘリコバクター・ピロリの慢性感染に与る宿主・病原体関係の解析

Research Project

Project/Area Number 20390129
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

筒井 ひろ子  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40236914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 周平  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40322185)
中西 憲司  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60172350)
内山 良介  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20456891)
Keywordsヘリコバクター・ピロリ / 好酸球 / インターロイキン33 / ST2(IL-33受容体) / 胃粘膜上皮細胞 / 好中球
Research Abstract

ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)はヒトの胃粘膜表層に慢性感染し、胃・十二指腸潰瘍や胃ガンの発症に深く関わるが、慢性感染のメカニズムは不明である。H.pyloriに感染した胃には、好酸球集積を代表とする炎症制御応答が誘導される事実に着目し、好酸球集積がどのような分子・細胞メカニズムで誘導され、どのような機序で生体防御応答を制御して慢性感染を許すのかについて解明することを目的とする。本年度は、マウス感染モデルを用いて、以下の項目を明らかにした。(1)胃粘膜上皮細胞は恒常的にIL-33を核内に発現することが分かった。(2)胃粘膜上皮細胞に野生型のH.pyloriをin vitroで接種すると、IL-33の遺伝子発現はさらに上昇した。(3)重要な毒性因子であるIV型分泌装置の構成蛋白を欠損したH.pyloriを接種した場合は、この応答は認められなかった。(4)IL-33の受容体であるST2の遺伝子を欠損したマウスに野生型のH.pyloriを経口接種し、経時的に胃をサンプリングし、H.pyloriの菌数を定量したところ、H.pyloriの胃における定着は、野生型感染マウスと遜色なかった。しかし、慢性感染期においては、野生型感染マウスに比べて、有意に高い菌数を観察した。これらのことから、宿主がHp刺激に応答して産生するIL-33はH.pyloriの排除に重要であることが証明された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Helicobacter pylor感染マウスモデルにおけるIL-33依存的な菌の排除機構2010

    • Author(s)
      福田典子, 内山良介, 筒井ひろ子
    • Organizer
      第63回日本細菌学会関西支部総会
    • Place of Presentation
      大阪府枚方市
    • Year and Date
      2010-11-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi