• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

LMIR3/4/5の生体内における役割の解析

Research Project

Project/Area Number 20390279
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北浦 次郎  The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (30282651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 俊雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20282527)
Keywordsペア型免疫レセプター / 自然免疫 / ノックアウトマウス / 自己免疫 / ミエロイド
Research Abstract

当該年度に実施した研究の主な成果は、LMIR3/4/5のin vitro解析により得られた。LMIR3は細胞内にITIMを2個、ITSMを1個有するが、他に2個のチロシン残基(ITSMを含む)を有する。各チロシン残基の役割を明らかにするため、各チロシン残基をフェニルアラニンに置換したLMIR3変異体を作製した。レトロウイルス感染により骨髄由来マスト細胞(BMMC)に発現させて、FceRIとの共架橋によるサイトカイン産生能を調べた結果、LMIR3の抑制型レセプターとしての機能はリン酸化されたITM(2個)とITSMがSHPI1/2と結合することによることが判明した。一方で、他の2個のチロシン残基はPI3Kのp85やGrb2と結合して活性化シグナルを伝達することが証明された。さらに、興味深いことに、抑制型レセプターLMIR3はITAMを有するアダプター分子であるFcRgと結合すうことも証明され、LPSの刺激下ではLMIR3の架橋刺激はサイトカイン産生を増強させることが明らかになった。ITIMを有する抑制型レセプターがFcRgと結合して活性化レセプターとしても機能するという例はなく、ペア型レセプターLMIRの生理的役割を考える上で意義深い。また、好中球に発現するLMIR5はPMAやLPSの刺激により細胞外領域で切り出されることが特異抗体を使用したELISAにより明らかとなった。LMIR5-Fc(LMIR5の細胞外領域とFcの融合蛋白)は、可溶性LMIR5に近似しているが、このLMIR5-Fcを腹腔マクロファージに作用させると顕著なサイトカイン産生が認められた。これらの結果は、活性化した好中球などが放出するか可溶性LMIR5がさらに他の免疫担当細胞に作用して炎症を増幅させる可能性を示唆している。LMIR5の炎症における役割を考える上で、重要な結果が得られたと考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Molecular bases of myelodysplastic syndromes: lessons from animal models.2009

    • Author(s)
      Komeno Y
    • Journal Title

      J Cell Physiol 219

      Pages: 529-534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AML1 mutations induced MDS and MDS/AML in a mouse BMT model2008

    • Author(s)
      Watanabe-Okochi N
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 4297-4308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM7 between mouse and human.2008

    • Author(s)
      Yamanishi Y
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 688-698

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LMIR3はマスト細胞において細胞内領域のITIMを介した抑制化シグナルとITAMを有するFcRgammaとの会合を介した活性化シグナルを伝達する2008

    • Author(s)
      伊沢久未
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 活性型レセプターLMIR5の機能解析:マウスおよびヒトLMIR5の相違2008

    • Author(s)
      山西吉典
    • Organizer
      第4回麟麟塾
    • Place of Presentation
      品川
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] Analysis of mouse LMIR5/CLM-7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM-7 in mouse versus human cells.2008

    • Author(s)
      Yamanishi Y
    • Organizer
      The 15th East Asia Joint Conference
    • Place of Presentation
      Korea.
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 可溶性LMIR5はLPSによる炎症反応を増強する2008

    • Author(s)
      山西吉典
    • Organizer
      日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-01

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi