2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20390337
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
後藤 昌史 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (50400453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
里見 進 東北大学, 病院, 教授 (00154120)
檜尾 好徳 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10282071)
|
Keywords | 移植・再生医療 / 糖尿病 / 細胞・組織 / 膵島 |
Research Abstract |
膵島移植は安全・簡便・低侵襲といった多くの利点を備えた患者に優しい画期的糖尿病治療法であるため、欧米の一部では既に保険適応となっている。しかし、一人の患者の治癒に複数ドナーを要するという致命的課題を有しているため、ドナー不足が深刻な我が国においては一般医療に至っていないのが現状である。本研究においては我々のこれまでの移植後早期グラフト障害に関する詳細な研究成果に基づき、分子生物学・免疫学・移植外科学・内分泌学の最新知見を革新的に融合させ、独創的な着眼に基づく多角的アプローチの導入により膵島グラフトの生着促進を試みることを目的としている。本年度は、まずイソフルレン導入による膵島グラフトの肝内リモデリング促進効果について検証を行った。その結果、イソフルランが有する強力な抗炎症作用および門脈拡張作用が相乗的に移植膵島グラフトの生着を促進する事が明らかとなった。また、イソフルランは、移植部位である肝組織の虚血性障害を制御する作用も有している事が判明し、合目的であると考えられた。次に、膵島移植後、血管新生完了までの約10日間における膵島グラフトの保護を目的としたグラフトresting効果について検証を行った。その結果、インスリン強化療法と短期間絶食によるグラフト負荷の軽減を組み合わせた新規restingプロトコールは、強いグラフト保護効果を示す事が判明した。これらの手法はいずれも臨床応用が可能であり、一回の移植において十分なグラフト量の確保が困難である膵島移植において、成績向上をもたらす有用な手法になり得る事が明らかとなった。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Attenuation of cross-talk between the complement and coagulation cascades by C5a blockade improves early outcomes after intraportal islet transplantation2010
Author(s)
Tokodai K, Goto M, Inagaki A, Nakanishi W, Ogawa N, Satoh K, Kawagishi N, Sekiguchi S, Nilsson B, Okada N, Okada H, Satomi S
-
Journal Title
Transplantation
Volume: 90(12)
Pages: 1358-1365
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-