• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼能力評価システムの開発に関するマルチセンター・リサーチ

Research Project

Project/Area Number 20390488
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野首 孝祠  Osaka University, 先端科学イノベーションセンター, 特任教授 (80028753)

Keywords咀嚼能率 / 咀嚼能力 / グミゼリー / β-カロチン / 測定装置 / 検査装置 / 色素 / グルコース
Research Abstract

本研究は、咀嚼能力における様々な測定環境や被験者の状況において、同等に測定可能な精度の高い咀嚼能力評価システムの自動化を目指している。平成20年度の研究実績は、以下の通りである。
1.検査用グミゼリーの開発について
(1)検査用グミゼリーにおける測定対象としての新たな成分の選定について
従来、グミゼリーの構成成分であるグルコースを測定対象としているが、今後児童から高齢者までの広範な年齢層や、多様な身体の状況に対する咀嚼能力検査を可能にするために、様々な検査用食品の開発の必要性から構成成分以外の新たな測定対象について、20種類の天然色素の中から分光光度計等により検討を行った。その結果、本システムにおいてβ-カロチンが最も適していることが判明した。
(2)色素含有グミゼリー表面からの色素溶出濃度測定法について
グミゼリーの表面からの溶出を想定したβ-カロチンの各濃度の水溶液を用い、発光ダイオードとフォトダイオードにて各水溶液中を透過する光量から受光部電圧を測定した。その結果、希釈率と電圧との間に極めて高い相関関係(r=0.999)が示され、色素濃度の適切な測定法であることが判明した。
2.咀嚼能力測定装置の開発について
本検査法の自動化を目指し、一連の測定操作と測定条件を構築した測定装置を試作し、専用の制御装置、本装置各部の機能性と測定条件の確立ならびに測定装置の精度について検討を行った。その結果、グミゼリーの表面積増加量と受光部電圧との間に三次式において強い相関関係(r=0.986)が示され、本測定方法の有用性が判明した。。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法2008

    • Author(s)
      野首文公子
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌 18-1

      Pages: 69-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of symptomless TMJ sound with occlusal force andmasticatory performance in older adults.2008

    • Author(s)
      Ikebe K
    • Journal Title

      J Oral Rehabil 35

      Pages: 317-323

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能力検査法の歯科医院への臨床応用2009

    • Author(s)
      野首孝祠
    • Organizer
      平成20年度先端科学イノベーションセンター 公開成果発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学銀杏会館
    • Year and Date
      2009-03-06
  • [Presentation] 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法による歯科医療向上への支援2008

    • Author(s)
      野首孝祠
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフイコ横浜
    • Year and Date
      20081115-20081116
  • [Presentation] 歳を取るとなぜ噛めなくなるのか〜咀嚼能力と咬合、唾液、口腔感覚との関係〜2008

    • Author(s)
      池邉一典
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフイコ横浜
    • Year and Date
      20081115-20081116
  • [Presentation] テクスチャーの異なる試料を用いた咀嚼能力試験の関連2008

    • Author(s)
      笛木賢治
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフイコ横浜
    • Year and Date
      20081115-20081116
  • [Presentation] 都市部一般市民における歯数とメタボリツクシンドロームとの関係 : 吹田研究2008

    • Author(s)
      加登聡
    • Organizer
      日本咀嚼学会第19回学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20080927-20080928
  • [Presentation] 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の主観的な咀嚼・嚥下能力評価2008

    • Author(s)
      城下尚子
    • Organizer
      日本顎顔面補綴学会第25回総会
    • Place of Presentation
      九州歯科大学
    • Year and Date
      20080613-20080614
  • [Presentation] 歯科診療室における検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率測定法の実態2008

    • Author(s)
      野首孝祠
    • Organizer
      日本咀嚼学会第19回学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2008-09-27
  • [Presentation] 新しい咀嚼能率検査法の自動測定化に向けた開発2008

    • Author(s)
      野首孝祠
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第117回学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-06-07
  • [Book] 「咀嚼」を多目的に科学する一口腔から全身への広がりを求めて-『生命歯科医学のカッティング・エッジ』2008

    • Author(s)
      小野高裕
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi