2008 Fiscal Year Annual Research Report
日本小児肝がんグループによる小児肝がんの発生動向調査と国際共同研究基盤整備
Project/Area Number |
20406028
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
檜山 英三 Hiroshima University, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (00218744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尻 達郎 九州大学, 医学研究科, 准教授 (80304806)
大植 孝治 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50314315)
菱木 知郎 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (00375776)
井田 孔明 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60313128)
|
Keywords | 小児肝がん / 肝芽腫 / 国際共同臨床試験 / リスク分類 / 共通登録システム / 治療効果判定 / 共通データベース / 副作用評価 |
Research Abstract |
小児肝がんのうち80%以上が肝芽腫では肝3区域までの限局した腫瘍(標準リスク群)では90%近くの生存率が得られている一方、肝4区域を占める腫瘍や遠隔転移例(高リスク群)や肝細胞癌の生存率は、未だに不良で、欧州(SIOPEL)と北米(COG)もほぼ同等である。そこで、海外調査を行い、小児肝がんの罹患数、悪性度、増加している病型、その成因を検討し、国際共同臨床試験の基盤整備を行うことを目的とした。SIOPELとCOGの登録システムと登録状況を検討したところ、欧米に比べ本邦では罹患率が約1.5倍であった。また、罹患患者の履歴からリスクを検討したが、特に出生体重と合併奇形が有意であったが、増加要因は未熟児の生存率の上昇が挙げられた。登録システムの共通化作業として、腫瘍が占拠している肝の区域によって分類するPRETEXT分類を基本に統一基準を策定し、さらに、術前化学療法効果判定の基準を検討した。また、治療成績から、画像診断、血清診断、病理診断を含めた標準リスク群、高リスク群に分類した基準案を作成した。組織型から純胎児型の限局例を低リスク群、また、小細胞型を高リスク群に分類することも検討した。2008年から本邦で適応となった肝移植について、欧州SIOPEL、米国のCOGにおける肝移植症例の検討から、肝移植の有効性を検証し、適応基準を検討したが、欧米では死体肝移植が多く、生体肝移植とは適応と移植前後の治療法についての再検討が必要との合意であった。また、副作用として、心機能、聴力障害、二次がんなどの調査を開始した。上記から、小児肝がんの発生、進展の国際的な比較検討、さらに組織型、病期分類、リスク分類、治療効果判定、副作用や晩期合併症の評価法が共通となり、共通データベース作成とともにWeb登録するシステムを構築する方向で国際共同研究の基盤整備を行った。
|