2009 Fiscal Year Annual Research Report
美味しさを感じる神経機構に対する成長ホルモンの影響
Project/Area Number |
20500187
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
野上 晴雄 University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30119838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久野 節二 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70136216)
首藤 文洋 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10326837)
|
Keywords | 成長ホルモン / 成長ホルモン受容体 / 運動 / 味覚嗜好 / 脳 / 下垂体 |
Research Abstract |
本研究では、脳内成長ホルモン、およびその受容体の発現に運動何がどのような栄養を与えるか、また運動負荷による生理的な脳内成長ホルモン(GH)系の変化が味覚刺激に対する脳の神経活動や味覚嗜好にどのような影響を与えるかを調べることを目的としている。本年度は以下の実験を行った。1)前年度に引き続き脳内GHおよびGH受容体mRNA発現を定量的に調べた。GH受容体は海馬、前頭皮質、視床下部に多く小脳、脳幹、脊髄にも低レベルの発現が認められた。下垂体では海馬や皮質に相当するレベルの発現が見られた。発情間期の雌との比較では発現量に性差はなかった。脳および下垂体で発現しているGH-受容体mRNAはこれまで知られている4種類の第一エクソン変異mRNA(V1-V4)のうち脳ではVIがほとんどであり、V4とV3の極めて低レベルの発現が見られたが、肝で多く発現するV2は検出されなかった。また、脳内に発現するGH-受容体mRNAは細胞内領域の長いいわゆるlong formがほとんどであった。また、GH-受容体の発現は個体の発達に関連して変化することが分かった。脳内では一般に胎生期の発現は低いが、下垂体では胎生期に特異的な発現亢進が見られた。これは下垂体機能の発達への成長ホルモンの関与を示唆する結果である。2)ラットを非運動群、自発運動群、負荷運動群に分け、各々異なる強度の運動を2週間あるいは4週間行った。運動終了24時間後に動物を断頭屠殺し定量的PCR法によりGH,GH受容体mRNAレベルを測定した。その結果、海馬および前頭皮質では有意な変動が見られなかった。4週の運動期間中に5%ショ糖溶液を用いて甘味に対する味覚嗜好への運動の関摩を調べた。運動群は対照群に比較して多くのショ糖液を飲んだが、統計的に有意な結果ではなかった。
|