2010 Fiscal Year Annual Research Report
グリア細胞における脂質代謝が仲介する脳病変制御および修復機構の解明
Project/Area Number |
20500347
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
宋 時栄 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (00399693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 有弘 国立長寿医療センター, 研究所再生再建医学研究部, 部長 (00208456)
|
Keywords | グリア細胞 / astrocyte / lipidosin / 脂質代謝 / 脱髄 / 髄鞘再生 / Lanosterol 14α-demethylase (LDM) / Stearoyl-CoA desaturase (SCD) |
Research Abstract |
1. 神経回路の発達・老化過程におけるSCD発現変化の解析 生後0~8週のラットの大脳皮質、白質をLCMによって取分け、Western blottingによってSCDの発現変化を調べた結果、いずれの部位でも生後2週目からSCDの発現は生後発達に伴って増加し、4週以降はほぼ一定レベルを保っていた。またSCDは一貫して白質よりも皮質に多く発現していることが明らかとなった。 2. 実験的脱髄モデルでにおける脂質代謝関連酵素の発現変化の解析 昨年度、cuprizone脱髄後の髄鞘再生モデルマウス脳での免疫組織化学的検索によって、LDMおよびSCDの発現変化を解析したが、今年度はWestern blotによって定量的解析を試み、大脳白質におけるLDMはcontrolに比べて脱髄時に2倍程度、髄鞘再生時に3倍程度の発現増大が観察された。SCDについても脱髄時、髄鞘再生時にに3倍程度の発現増大が観察された。SCDは神経細胞、アストロサイトでの発現増大が観察されたが、脱髄時に認められる活性化ミクログリアでの発現は認められなかった。 3. in vitro髄鞘形成系を用いたLDMの機能的役割の解析 神経細胞とグリア細胞から成るaggregate cultureを樹立し、髄鞘形成に伴うLDMの発現変化を免疫細胞化学的解析によって検討したところ、LDM免疫活性は主に、軸索とは無関係に四方へ突起を伸展したオリゴデンドログリアと、進展した軸索を覆う様なものの二種類が確認され、培養日数が経つごとに後者の割合が増加した。また、LDM活性の大部分がCNP(2', 3'-cyclic nucleotide 3'-phosphodiesterase)やMBP(myelin basic protein)の免疫活性と共存しており、培養系でも、in vivoとほぼ見合った時間経過でオリゴデンドログリアの突起の伸展と髄鞘形成が起こり、LDMの強い発現との相関関係が確認された。
|
Research Products
(2 results)