2009 Fiscal Year Annual Research Report
楽器演奏による長期的訓練が指の独立的運動機能に及ぼす影響
Project/Area Number |
20500504
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木下 博 Osaka University, 医学系研究科, 教授 (60161535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 朋子 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (50433412)
|
Keywords | 指 / 独立性 / 運動機能 / 高次脳機能 / 長期訓練 / 楽器 |
Research Abstract |
本研究では3年間でピアニストとバイオリニストおよび非音楽家(一般人)を対象に、左右の手指の長期的運動・感覚訓練がもたらす指の運動機能の独立性について明らかにすることを目的とした。20年度には、実験装置の作成と予備実験を実施し、一般人とピアニストを対象に、運動を伴う動的な場合と静的な力発揮の場合でデータを収集し、個々の指の独立性指標と静止性指標を計算するプログラムを作成することまでを完了することが狙いとした。21年度は、20年度に作成したプログラムを使用してデータ解析を実施した。また、ピアニストのデータ不足分(5名)のデータ収集、昨年度収集したデータの内5名のデータにおいてノイズ、測定器の誤作動などの影響が認められたので、彼らデータの取り直し実験を実施した。加えて、22年度に実施予定のバイオリニストの予備実験も実施し、そのデータの解析も実施した。 収集されたデータ解析の結果、一般人の左右の手で得られたデータでは、独立係数が左右どちらの手でも母指、示指、中指、小指、環指の順に低くなることが明らかとなった。また、動的な結果と静的な結果では、どちらの手においても、動的な独立性において指間での差が静的な結果(独立性指標)よりも顕著になることが示唆された。ピアニストのデータでは、一般人の指間の差異が少なくなることが明らかとなった。特に左手での一般人との差が環指と小指で顕著であり、一般人よりも独立性指標値が有意に高かった。また、静的な力発揮に比べて動的な動作に関わる指標での一般人・ピアニスト差がより顕著でもあった。これらの結果(一部)については、国内外の学会、研究会および運動制御学関連セミナーで報告を行った。
|