• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

障害児の運動動作と周囲とのコミュニケーションに関するバイオメカニクス学的研究

Research Project

Project/Area Number 20500521
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

石井 良昌  Hiroshima University, 教育学研究科, 准教授 (00397978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 和彦  広島大学, 教育学研究科, 名誉教授 (20057699)
Keywords障害児 / 運動
Research Abstract

【研究目的】平成19年度より特別支援教育が学校教育法に位置づけられている。とりわけ、重度の障害児に対する運動指導やスポーツ参加の機会は少ないため、障害児と運動についての科学的な研究が必要とされている。【研究1】自閉症児・者とダウン症児・者の立ち幅跳びにおける運動様相の違いをバイオメカニクス的に比較検討した。自閉症児・者18名、ダウン症児・者8名の計23名を対象として、両腕を固定した状態と両腕をフリーにした状態で立ち幅跳びを行い、跳躍距離の測定、ビデオカメラによる画像解析、足底荷重計による足底圧力の測定を行った。その結果、自閉症児・者とダウン症児・者では両腕を制限した場合と、制限しなかったフリーの場合での跳躍距離の値には有意差は認められなかった。最大沈み込み時から跳び出し時の所要時間では、自閉症児・者はダウン症児・者に比してフリーの際で有意に短く(P<0.01)、跳躍時の最大垂直圧力では、自閉症児・者はダウン児・者症と比較して両腕固定、フリー跳躍ともに有意に高い値を示した(P<0.01)。【研究2】なわとび運動における自閉症とダウン症の運動様相の違いを観察することを目的とした。対象は自閉症18名、ダウン症8名。前とび連続300回を目標とし、所要時間、失敗回数、失敗の所要時間を測定した。所要時間では自閉症に比べてダウン症では有意に長く、60回以降では、ダウン症では自閉症に比べて失敗回数は有意に多かった。【今後の展開】来年度においても引き続いて研究を行っていく予定であるが、特に指導者との関係に着目して身体の動きの違いをバイオメカニクス学的解析を用いて新しい知見を得るものとしたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 高校生アスリートの筋力評価について2009

    • Author(s)
      鐘ヶ江珠実, 石井良昌, 木村小百合, 稲水惇, 吉崎英一郎, 佐々木英夫
    • Journal Title

      広島スポーツ医学研究会誌 10

      Pages: 44-47

  • [Presentation] 自閉症とダウン症の運動様相に関する研究-なわとび運動における違いについて-2009

    • Author(s)
      九重卓, 石井良昌
    • Organizer
      第60回日本体育学会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      20090826-20090828
  • [Presentation] Developmental movement of standing long jump in elementary schoolchildren by Kinematics Analysis2009

    • Author(s)
      Z Chen, Y Ishii, Y Wang, K Watanabe
    • Organizer
      32th National Conference and Exhibition
    • Place of Presentation
      Las Vegas, USA
    • Year and Date
      20090707-20090710

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi