2009 Fiscal Year Annual Research Report
日本の武道文化の成立基盤-新陰流と一刀流剣術の研究を通じて
Project/Area Number |
20500527
|
Research Institution | International Budo University |
Principal Investigator |
魚住 孝至 International Budo University, 体育学部, 教授 (70203495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大保木 輝雄 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80110120)
立木 幸敏 国際武道大学, 体育学部, 准教授 (20255178)
|
Keywords | 武道 / 剣術 / 流派 / 新陰流 / 一刀流 / 形稽古 |
Research Abstract |
本研究の目的は、江戸時代の武道文化の形成で主導的な役割を果たした新陰流と一刀流剣術を中心に、流派剣術の技法を踏まえて修練法とその思想を明らかにすることを通して、日本の武道文化の成立基盤を解明することである。 今年度実施した研究およびその成果は、以下の通りである。 1. 新陰流関係の資料収集 新陰流の成立の基になった陰流の愛洲移香斎を研究する中世古祥道氏に会い、関係著8冊を入手した。今日につながる新陰流の基礎を作った柳生の庄(奈良県)を訪問、関係地を調査、関係資料4刷入手。江戸後期に新陰流と一刀流の影響を受けつつ形成され、現在に伝わっている心形刀流道場「(三重県亀山市)を訪問、術技を見、その伝承について調査をした。また愛洲を記念した剣祖祭(三重県南勢町)で、新陰流など古流剣術二十一流派の演武も見た。 2. 新陰流の元来の術技の研究 新陰流で表の形を応用したがらより実戦的に稽古する「試合勢法」から、今は伝たわっていない「二十七箇条截合」を推定復元を試みている。その準備作業として江戸後期の「二十七箇条截合」の仕様を書いた文献を詳細に検討している。 3. 新陰流の研究成果の発表 日本武道学会において、新陰流の形を古文献の記述に基づき推定復元した元来の術技の演武を、基になった陰流の「燕飛」と新陰流の「三学」の比較、「極意」6本の形などをビデオで紹介しながら、流儀を貫く「転(まろばし)」の思想を発表した。 4. 剣術から剣道への展開 新陰流の研究の他、一刀流の研究も進めている。また江戸初頭の宮本武蔵などの思想も合わせて研究している。古流剣術の枝を修練法が、現在の剣道の指導法にいかに影響を及ぼしているのかを、剣道の指導法を書く中で考えた。これについて、今後、研究を進める予定である。
|
Research Products
(7 results)