• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣病予防を目的とした肥満に関わる遺伝子多型と体組成の相関性に関わる研究

Research Project

Project/Area Number 20500620
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

福家 洋子  Tokyo Metropolitan University, 人間健康科学研究科, 教授 (20073562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 容子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (00240531)
Keywords生活習慣病予防 / 遺伝子多型 / 爪 / DNA / PPARγ / β3-AR / アディポネクチン / 体組成
Research Abstract

本研究は、BMI値が25-30の中高年齢層の女性を対象として、肥満に関わる遺伝子(PPARγ、β3-AR、アディポネクチン)の遺伝子多型を明らかにし、さらに各体組成因子や安静時代謝量などの測定結果をもとに遺伝子多型との相関性を解析し、その結果より肥満予防・生活習慣病予防に遺伝子解析を取り入れるための科学的根拠を示すことを目的としている。
20年度は、本研究が追加採択であったことから研究のスタートが昨年11月からとなった。約20名のBMI25-30の方の研究協力を得ることができた。研究説明会を開催し、同時に同意書による賛同を得て、研究協力者から「爪」試料の収集を行った。同時に体組成、安静時代謝量を測定した。20名の研究協力者に対して研究スタッフは、4名が従事して試料収集、体組成などを測定した。遺伝子解析のため、DNA抽出条件、PCR酵素、制限酵素、塩基配列の解析の諸条件を検討した。20名の爪試料よりDNAの抽出、ターゲット遺伝子の増幅、遺伝子多型解析などを行った。肥満に係わる遺伝子の多型解析は、次年度に続けて行われる。
研究を開始後約5ヶ月であるが、BMI25-30の協力者を多数募ることが、かなり難しいことが判明した。そのため、市町村の行政レベルや健康センターなどに協力を拡大し、新年度は、さらに精力的に説明会を開催し、研究協力者を募る予定である。体組成や安静時代謝量の測定の他にCTスキャン、骨密度計(DXA法)による測定を実施するため、病院、健康センターなどへの協力を求めている。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi