Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北澤 武 首都大学東京, 基礎教育センター, 准教授 (80453033)
上野 淳 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70117696)
立花 宏 首都大学東京, 基礎教育センター, 教授 (00163478)
加藤 浩 放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)
福本 徹 首都大学東京, 国立教育政策研究所・教育研究情報センター, 主任研究官 (70413903)
|
Research Abstract |
本研究では,情報リテラシーやコンピュータリテラシーを信頼性や妥当性をもって評価できる方法を求めるために,「主観調査」,「客観テスト」,「実技テスト」という3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれの特微を分析する. 上記で,「主観調査」とは,情報リテラシーやコンピュータリテラシーの到達度の程度を,学生の主観で回答する意識調査アンケートを指す.次に,「客観テスト」は,それらリテラシーを正答が一義的に決まる客観的な問題で評価するテストを指す.最後に,「実技テスト」は,実際にコンピュータを操作させ,データを処理させる中で情報に関わる問題解決を行い,リテラシーを測るテストである.これら評価方法を用いて,学生の能力を測定し,3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれどのような特徴があるのか議論する.そして,3つの評価手法とレディネス調査や,教員が学期末に行う成績評価の関連を明確にする中で,学生の実態把握や単位を与える際の評価法の標準化に資する.平成20年度は,学生の情報リテラシーやコンピュータリテラシーを測定するための「主観調査」,「客観テスト」をレディネス調査の中で実施し,分析を行った.その結果,主観調査と客観テストには弱い相関があることが分かると共に,学生のリテラシーを良く識別できる問題では,その相関が高くなることが推察された.したがって,主観調査がリテラシー評価に全く,用を成さないことはないこと,また,学習者の声を聞くことは教育を実践する上で基本であることから,客観テストだけではなく主観調査も重要であることを主張した.
|