• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大学での情報教育におけるリテラシー評価の標準化

Research Project

Project/Area Number 20500839
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

永井 正洋  Tokyo Metropolitan University, 基礎教育センター, 教授 (40387478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北澤 武  首都大学東京, 基礎教育センター, 准教授 (80453033)
上野 淳  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70117696)
立花 宏  首都大学東京, 基礎教育センター, 教授 (00163478)
加藤 浩  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)
福本 徹  首都大学東京, 国立教育政策研究所・教育研究情報センター, 主任研究官 (70413903)
Keywordsカリキュラム / 教授法開発 / 情報教育
Research Abstract

本研究では,情報リテラシーやコンピュータリテラシーを信頼性や妥当性をもって評価できる方法を求めるために,「主観調査」,「客観テスト」,「実技テスト」という3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれの特微を分析する.
上記で,「主観調査」とは,情報リテラシーやコンピュータリテラシーの到達度の程度を,学生の主観で回答する意識調査アンケートを指す.次に,「客観テスト」は,それらリテラシーを正答が一義的に決まる客観的な問題で評価するテストを指す.最後に,「実技テスト」は,実際にコンピュータを操作させ,データを処理させる中で情報に関わる問題解決を行い,リテラシーを測るテストである.これら評価方法を用いて,学生の能力を測定し,3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれどのような特徴があるのか議論する.そして,3つの評価手法とレディネス調査や,教員が学期末に行う成績評価の関連を明確にする中で,学生の実態把握や単位を与える際の評価法の標準化に資する.平成20年度は,学生の情報リテラシーやコンピュータリテラシーを測定するための「主観調査」,「客観テスト」をレディネス調査の中で実施し,分析を行った.その結果,主観調査と客観テストには弱い相関があることが分かると共に,学生のリテラシーを良く識別できる問題では,その相関が高くなることが推察された.したがって,主観調査がリテラシー評価に全く,用を成さないことはないこと,また,学習者の声を聞くことは教育を実践する上で基本であることから,客観テストだけではなく主観調査も重要であることを主張した.

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Eye movements of teachers while conducting lessons including IT tools use and the practical knowledge related to it2009

    • Author(s)
      Masahiro NAGAI, Takeshi KITAZAWA, Toru FUKUMOTO, Hiroshi KATO
    • Journal Title

      Society for Information Technology and Teacher Education (SITE) 2009

      Pages: 1030-1035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Investigation of Class Satisfaction in Information Technology Education : A Comparative Study of Students' Performance Levels at a Japanese University2009

    • Author(s)
      Takeshi KITAZAWA, Masahiro NAGAI, Jun UENO
    • Journal Title

      Society for Information Technology and Teacher Education (SITE) 2009

      Pages: 932-937

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価2008

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 加藤浩, 赤堀侃司
    • Journal Title

      日本教育情報学会誌「教育情報研究」 23巻4号

      Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する-考察--小学校理科教育における教育実践を通じて--2008

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 加藤浩, 赤堀侃司
    • Journal Title

      科学教育研究 32巻1号

      Pages: 10-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生の学習意欲, 大学生活の満足度を規定する要因について2008

    • Author(s)
      見舘好隆, 永井正洋, 北澤武, 上野淳
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 32巻2号

      Pages: 189-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブレンディッドラーニング環境におけるeラーニングシステムの利用の効果に関する研究-学習者の動機づけと自己制御学習方略に着目して-2008

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 32巻3号

      Pages: 305-314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Schoolteachers' Understanding of Research Methods for Educational Practice2008

    • Author(s)
      Masahiro NAGAI, Mikio SHOUJI, Toshio MOCHIDUKI, Hiroshi KATO
    • Journal Title

      Educational Technology Research, Japan Society for Educational Technology Vol. 31Nos. 1・2

      Pages: 161-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study of the Ways of Using the e-Learning System : Self-regulated Learning Strategies for Science Education at the Elementary School Level2008

    • Author(s)
      Takeshi KITAZAWA, Masahiro NAGAI, Hiroshi KATO, Kanji AKAHORI
    • Journal Title

      Proceedings of Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2008

      Pages: 4208-4216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recognition of Elementary School Students in Blended Learning Environments : Focus was on Motivational Beliefs and Self-regulated Learning Strategies for the Study of Science2008

    • Author(s)
      Kitazawa, T., Nagai, M., Kato, H., Akahori, K
    • Journal Title

      Proceedings of E-Learn (World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education) 2008

      Pages: 2852-2857

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] eラーニングシステムを介した形成的評価の有無がそれを用いた学習と授業の課題意識に与える影響2008

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第24回講演論文集, 171-172
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] 小学校と大学が連携したeラーニングの実践と評価2008

    • Author(s)
      小島崇義, 北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第24回講演論文集, 747-748
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] 大学の情報教育におけるティーチングアシスタント制度と情報集約の試み2008

    • Author(s)
      畠山久, 永井正洋
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第24回講演論文集, 603-604
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] 授業観察時の教師の視線と実践的知識2008

    • Author(s)
      永井正洋, 北澤武, 小島崇義, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第24回講演論文集, 817-818
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析2008

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 加藤浩, 赤堀侃司
    • Organizer
      日本科学教育学会第32回年会論文集, 251-252
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      20080800

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi