• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大学での情報教育におけるリテラシー評価の標準化

Research Project

Project/Area Number 20500839
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

永井 正洋  Tokyo Metropolitan University, 大学教育センター, 教授 (40387478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北澤 武  首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (80453033)
上野 淳  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70117696)
立花 宏  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (00163478)
加藤 浩  放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 教授 (80332146)
福本 徹  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 主任研究官 (70413903)
Keywordsカリキュラム / 教授法開発 / 情報教育
Research Abstract

本研究では,情報リテラシーやコンピュータリテラシーを信頼性や妥当性をもって評価できる方法を求めるために,「主観調査」,「客観テスト」,「実技テスト」という3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれの特徴を分析する.
上記で,「主観調査」とは,情報リテラシーやコンピュータリテラシーの到達度の程度を,学生の主観で回答する意識調査アンケートを指す.次に,「客観テスト」は,それらリテラシーを正答が一義的に決まる客観的な問題で評価するテストを指す.最後に,「実技テスト」は,実際にコンピュータを操作させ,データを処理させる中で情報に関わる問題解決を行い,リテラシーを測るテストである.これら評価方法を用いて,学生の能力を測定し,3つの評価方法の関係を明らかにすると共に,それぞれどのような特徴があるのか議論する.そして,3つの評価手法とレディネス調査や,教員が学期末に行う成績評価の関連を明確にする中で,学生の実態把握や単位を与える際の評価法の標準化に資する.
平成21年度は,授業評価アンケート中の項目「問10」,「問11」の「文書編集」と「表計算」に関して,それぞれ61.6%,60.8%の学生が身に付いた(5.強くそう思う+4.そう思う)と答えており,レディス調査では,関連項目の多くで5割を超えていなかったことを考えると,主観評価としては向上が見られるが,これは,実際の学生の実技を伴う課題の結果と符合していた.また,TEの項目別平均値とSEのそれとを比較すると,「問9」「難易度」を除く11項目中9項目で,TEの方が高く,教員の方が授業に関して肯定的に捉えていることが分かった.以前の本研究による調査結果から,教員の主観評価と成績評価には連関があることが分かっているから,今後は,教員の主観評価と学生の主観評価の間の相関を調べたい.

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果-小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として-2009

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 加藤浩, 赤堀侃司
    • Journal Title

      日本科学教育学会 科学教育研究 31巻1号

      Pages: 34-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 情報教育における成績上位者と下位者の満足度に影響を及ぼす要因の分析2009

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Journal Title

      日本教育情報学会 教育情報研究 25巻2号

      Pages: 15-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formative Evaluation via an e-Learning System in Information and Communication Technology Education : Effects of Students' Learning Strategies and Performance at a Japanese University2009

    • Author(s)
      Takeshi KITAZAWA, Masahiro NAGAI, Jun UENO
    • Organizer
      Proceedings of Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20090622-20090626
  • [Presentation] Eye Movements of Teachers while Conducting Lessons Including IT Tools Use and the Practical Knowledge Related to it2009

    • Author(s)
      Masahiro NAGAI, Takeshi KITAZAWA, Toru FUKUMOTO, Hiroshi KATO
    • Organizer
      Society for Information Technology and Teacher Education (SITE)
    • Place of Presentation
      Charleston, South Carolina, USA
    • Year and Date
      20090302-20090306
  • [Presentation] An Investigation of Class Satisfaction in Information Technology Education : A Comparative Study of Students' Performance Levels at a Japanese University2009

    • Author(s)
      Takeshi KITAZAWA, Masahiro NAGAI, Jun UENO
    • Organizer
      Society for Information Technology and Teacher Education (SITE)
    • Place of Presentation
      Charleston, South Carolina, USA
    • Year and Date
      20090302-20090306
  • [Presentation] 大学情報教育のブレンディッドラーニング環境におけるe ラーニングシステムの利用頻度と学力の関連分析2009

    • Author(s)
      北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第25回講演論文集,505-506
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 教室でのデジタルペン利用に関する学生の意識2009

    • Author(s)
      永井正洋, 北澤武
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第25回講演論文集,329-330
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 小学校ブレンディッドラーニング環境におけるe ラーニングシステムの利用と学習者特性の関連分析2009

    • Author(s)
      小島崇義, 北澤武, 永井正洋, 上野淳
    • Organizer
      日本教育工学会全国大会第25回講演論文集,877-878
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-09-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi