• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

薩摩藩・南部藩等における洋式製鉄法の導入過程に関する文化史的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20500875
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

長谷川 雅康  Kagoshima University, 教育学部, 教授 (00253857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10210965)
小野寺 英輝  岩手大学, 工学部, 准教授 (50233599)
深川 和良  鹿児島大学, 教育学部, 講師 (70452927)
Keywords熔鉱炉 / 出土試料 / 水車 / ふいご / 在来技術 / 竹下清右衛門 / 耐火煉瓦
Research Abstract

鹿児島グループは、これまで3回行った熔鉱炉跡の発掘調査で出土した試料の分類・整理作業を中心に行った。その分類に従って、鉄を含有するとみられる試料の分析を東京都市大学工学部の平井昭司教授に、銅(青銅を含む)を含有するとみられる試料を鹿児島大の分析センターに依頼して、現在分析作業中である。また、ふいごを駆動した水車の構造と位置について、旧山ヶ野金山で使用された水車のホテ板とタナ板の残存部材を基に復元図の製作を試みている。その結果と南部藩の製鉄で使用された水車との比較検討をして、両者はほぼ同等の能力を有したと考えられる。さらに、送風用ふいごの構造については、ヒュゲーニンの技術書の図面に画かれたふいごをオーストリアウィーンの技術博物館所蔵のふいごと比較検討している。他方、薩摩藩で大砲鋳造に深く関わった技術者竹下清右衛門の足取りに関する調査を行い、その大略を把握できたが、水戸藩の反射炉建造のため同藩に派遣されて以後の詳しい足取りと大島高任への技術情報伝授については十分把握できていない。
一方、岩手グループでは、旧南部藩領域における高炉製鉄技術確立の過程を明らかにするため、高炉築造に利用された地域の在来技術の系譜調査のための資料収集を実施した。その結果、高炉用の耐火煉瓦の生産地が文献史学的側面からほぼ特定された。また、高炉操業に関わった技術者と、その子孫に関しても2名の所在が明らかとなった。それぞれの子孫の方に対する具体的調査を実施し、現在残る資料等がないかについて確認作業を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 幕末期の西欧技術導入と在来技術2008

    • Author(s)
      小野寺英輝
    • Journal Title

      日本機械学会論文集C編 vol. 74 No. 746

      Pages: 2363-2370

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 薩摩藩幕末期の製鉄・鋳砲技術を訪ねて-反射炉・高炉跡の発掘調査から-2008

    • Author(s)
      長谷川雅康, 渡辺芳郎
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第156回講演大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2008-09-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi