2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20510086
|
Research Institution | Ube National College of Technology |
Principal Investigator |
山崎 博人 Ube National College of Technology, 物質工学科, 教授 (20300618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 正美 独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30043889)
伊藤 太二 独立行政法人国立高等専門学校機構 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (60343109)
|
Keywords | 環境技術 / 環境材料 |
Research Abstract |
平成21年度は、余剰汚泥発生量の極めて少ない新型活性汚泥法について、本法の基本設計に必要な基礎研究として、新型活性汚泥の最適DO濃度、汚泥を構成する微生物群の解析、汚泥の増殖分離特性を検討した。以下、検討結果を報告する。 1.新微生物群の最適DO濃度の決定 容積3Lの曝気槽および2Lの分離槽を有する活性汚泥装置に、スキムミルクを主成分とした模擬排水を1日6L投入し、純酸素曝気によってDO濃度を10~24mg/L付近に調製し、各DO濃度における平衡汚泥濃度を決定した。その結果、DO濃度10mg/Lでは、汚泥濃度3500mg/L、以下13mg/Lで3800mg/L、15mg/Lで2800mg/L20mg/Lで1500mg/L、24mg/Lで200mg/Lであった。さらに境界DOは、15mg/Lであった。その際の水質処理能力はいずれのDO濃度においても、BOD・TOCともに95%以上の高除去率であった。さらに、汚泥の沈降特性であるSVI値は、DO濃度15mg/L以上において約1/2(220ml/g)へと大幅に改善された。窒素:酸素を1:4で混合した曝気により同様の実験を試みたところ、純酸素曝気と同様の結果を示した。したがって、安価な圧縮空気曝気の利用が示唆できた。 2.新型微生物群の分類と同定 DO濃度15mg/Lである17mg/L(窒素混合曝気)及び23mg/L(純酸素曝気)において、汚泥を採取しDNAを抽出して16S-rDNAをプライマーとしてPCR法により増幅後、アガロースゲル電気泳動を行って16S-rDNAを増幅してところ、正しく増幅できた。 3.今後の課題 DO濃度と汚泥濃度の関係では、酸素・窒素ガス量、DO濃度、汚泥濃度の関係をより明確化する。遺伝子工学的検討では、菌種の構成割合の調査と菌種の同定を行う。さらに、全プロセスの評価を行う。
|
Research Products
(4 results)