2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20510086
|
Research Institution | Ube National College of Technology |
Principal Investigator |
山崎 博人 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20300618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 正美 宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30043889)
|
Keywords | 環境技術 / 環境材料 |
Research Abstract |
平成22年度では、本法の基本設計に必要な基礎研究として、新型活性汚泥の最適培養条件、汚泥を構成する微生物群の解析を明らかにして、プロセス設計と運転管理指針を作成し、さらに設備・運転コストの試算を行い、総合評価を行った。以下、検討結果を報告する。 1.新微生物群の最適培養条件の決定 純酸素および窒素混合酸素を用いて汚泥の減量化を検討した。その結果、純酸素曝気ではDO=20mg/Lで最も汚泥量の抑制ができ、窒素混合曝気ではN_2:O_2=1:1が1:4に比べ汚泥減量効果が大であった。水質処理能力はいずれも良好であった。BOD容積負荷を0.5kg-BOD/(m^3・d)から0.9kg-BOD/(m^3・d)へ変更したところ、汚泥濃度の増加が見られ、負荷限界はこのあたりと思われた。 2.新型微生物群の分類・同定と諸特性の決定 微生物の同定は、PCR-DGGE法により、純酸素曝気ではDO濃度=2,10,15mg/L、窒素混合曝気ではDO=8mg/Lおよび空気曝気について行った。その結果、各DO濃度、各曝気条件によって成育する微生物群に相違があることが判明した。また、高濃度酸素培養によって成育した微生物の多くは粘質物を産出する微生物であった。 3.プロセス設計及び運転管理指針 溶存酸素濃度の管理、運転条件の主催名決定等について課題を残したので、プロセス設計全般については今後の検討を待つ必要がある。 4.総合評価 高酸素濃度生物法による余剰汚泥の減量化について、DO濃度の増大に応じて汚泥量の減少を確認できた。さらにこの場合、各DO濃度によって微生物種が異なることを確認した。実用化に対するプロセス全体についてはさらに詳細な実験を行い、総合的な検討を必要とする。
|
Research Products
(7 results)