• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

砂丘湖の富栄養化に及ぼす周辺農業の影響の解明と生態系保全対策

Research Project

Project/Area Number 20510214
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

福原 晴夫  Niigata University, 人文社会・教育科学系, 教授 (50108007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 任重  信州大学, 理学部, 教授 (60291382)
Keywords砂丘湖 / 佐潟 / 硝酸態窒素 / クロロフイルa / 湧水 / ヒシ / 富栄養化 / 窒素安定同位体
Research Abstract

本申請課題は20年10月末に追加採択されたため、本年度はこれまでの調査結果及び試料の整理を行い,予察的な調査結果を得た.
1 佐潟を中心とした新潟県における砂丘湖の陸水生態学的な調査資料の集積より,佐潟における植物相385種,昆虫相,787種,爬虫類・両生類相16種が他湖沼と比較して極めて多様性に富むことが明らかとなった.
2 富栄養化の象徴であるアオコの出現状況をクロロフイルa濃度を指標とし,水生植物,特にヒシ,ハスの繁茂状況との関係を過去7年にわたって解析を試みたところ,ヒシの生育面積との間に強い相関があることを明らかにした.
3 佐潟周辺の湧水水質の季節変化を10地点で調査し,3つのパターンを明らかにした.湧水中の硝酸態窒素の安定同位体比分析を行い、δN15の変動が-2.02パーミル〜9.26パーミルであり肥料成分からの流出の可能性の大きいことを明らかにした.
4 佐潟の流入口及び流出口において、水位変化及び流量の連続観測を行った過去の結果と窒素成分の測定より,窒素収支を予察的に解析したところ,湧水からの流入窒素の約30%が脱窒素により空中に飛散することが明らかとなった.別に実験的に求めた脱窒素量は20mgN/m2/dayと推定され,収支から求めた50mgN/m2/dayと良い一致を示した.
5 秋から開始した佐潟の水質の季節変化から,硝酸態窒素は秋-春に高いというこれまでの結果と一致した結果を得た.また,クロロフイル-a濃度も冬季においても300μg/Lと極めて高く,富栄養化の現状が示唆された

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 淡水域のChlorophyll-a測定におけるエタノール抽出条件の検討2009

    • Author(s)
      根本富美子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要(自然科学) 1(2)

      Pages: 101-105

  • [Journal Article] 新潟県における砂丘湖の現状2008

    • Author(s)
      福原晴夫
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要(自然科学) 1(1)

      Pages: 13-29

  • [Journal Article] 地域の自然を生かした科学教育の連携一大学、博物館、教育センター間のネットワークの構築について一.2008

    • Author(s)
      藤林紀枝
    • Journal Title

      新潟大学教育学部付属教育実践総合センター紀要 第7号

      Pages: 77-83

  • [Presentation] 両生植物ヒメホタルイ(Schoenoplectus lineolatus)の生活史について. (3)坂田池における成長.2008

    • Author(s)
      林功一郎
    • Organizer
      第34回日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 近接した二つの湧水地におけるオオエゾヨコエビの生態 I. 湧水の環境とオオエゾヨコエビおよびナミウズムシの密度の季節変化2008

    • Author(s)
      土田祥子
    • Organizer
      第34回日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 近接した二つの湧水地におけるオオエゾヨコエビの生態. II. オオエゾヨコエビの生活史とナミウズムシによる捕食2008

    • Author(s)
      高桑美奈
    • Organizer
      第34回日本陸水学会甲信越支部会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 本佐潟における窒素成分の季節変化と収支について一砂丘湖・佐潟における陸水生態学的研究XV2008

    • Author(s)
      根本富美子
    • Organizer
      第73回日本陸水学会大会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 鳥屋野潟の植物2008

    • Author(s)
      福原晴夫
    • Organizer
      新潟市鳥屋野潟公民館講座
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2008-08-26
  • [Presentation] Nitrogen impact from the farmland on eutrophication of a shallow sand dune lake : Lake Sagata, Japan.2008

    • Author(s)
      Nemoto Fumiko
    • Organizer
      8^<th> INTECOL International Wetlands Conference
    • Place of Presentation
      Cuiaba, MT Brazil
    • Year and Date
      2008-08-21

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi