• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

セミパラチンスク地区の核被害実態調査研究:アンケート・証言・遺伝子解析を通して

Research Project

Project/Area Number 20510232
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川野 徳幸  Hiroshima University, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30304463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
原田 結花  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (50379848)
Keywordsカザフスタン / セミパラチンスク / 核被害
Research Abstract

本研究の目的は、カザフスタン共和国・セミパラチンスク地区の核実験被災者に対する(1)アンケート調査、(2)証言調査(聞き取り調査を含む)及び(3)遺伝子レベルでの検討により、同被災地区における核被害の実態を総合的に解明することである。この目的のため、当該年は以下の調査研究を実施した。
1.2008年8月、セミパラチンスク核実験場近郊のOzerky、 Bukenchi、 Mukur、 Pryrechnoe、 Chekomanの5村でアンケート調査及び証言収集調査を実施した。研究分担者、現地研究協力者と協議の結果、従来の設問を踏襲し、アンケートに関しては、被災体験、現在の健康状態、被曝の経緯に関する設問を設けた。証言に関しては、核実験にまつわる体験、心残りなこと、現在の生活環境に対する要望等を自由に記述してもらった。118件のアンケート及び92件の証言を回収した。
2.現在、上記アンケート集計及び証言翻訳を継続中である。
3.2005年までに収集したアンケート・証言を用い、セミパラチンスク地区住民の精神的影響及び被曝線量との関係を検討した。その結果、次の可能性を示唆した。(1)「被曝した」という意識・認識が心的影響の要因である。(2)核実験による心的影響と住民の健康不良とは、相互に関連し合っている。
4.上記アンケート・証言を用い、地区住民の核実験体験及び体験と被曝線量・爆心地からの距離との相関を検討した。その結果、同地区住民の核実験体験の有無は、爆心地からの距離に左右されている可能性が極めて高いことを明らかにした。同時に、爆心地から半径170km-180km以内の住民は、閃光、爆風といった何らかの体験を有している可能性が高いが、200km以遠の住民では、その可能性は低いことを明らかにした。3. 4については、ジャーナル、学会、国際会議で発表した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Physical Experiences of the Nuclear Explosions in the Semipalatinsk Area : Radiation Exposure Level and Distance from the Hypocenter2009

    • Author(s)
      Noriyuki Kawano
    • Journal Title

      IPSHU研究報告シリーズ(核の被害再考) 41

      Pages: 55-74

  • [Journal Article] 2002年-2004年インタビュー記録2009

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Journal Title

      IPSHU研究報告シリーズ(核の被害再考) 41

      Pages: 124-138

  • [Journal Article] セミパラチンスク核実験場近郊住民における骨髄異形成症候群(MDS)の遺伝子学的検討2008

    • Author(s)
      Dinara Zharlyganova
    • Journal Title

      広島医学 61・4

      Pages: 357-359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High Frequency of AMLl/RUNXl point mutations in Radiation-Associated Myelodysplastic Syndrome Around Semipalatinsk Nuclear Test Site2008

    • Author(s)
      Dinara Zharlyganova
    • Journal Title

      Journal of Eadiation Research 49

      Pages: 549-555

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セミパラチンスク地区住民の核実験体験 : 線量と距離に関して2008

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Journal Title

      広島平和科学 30

      Pages: 27-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セミパラチンスク核実験揚近郊住民の心的影響に関する一考察2008

    • Author(s)
      平林今日子
    • Journal Title

      長崎医学会雑誌 83・特集号

      Pages: 304-309

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mental effects among inhabitants living near the Semipalatinsk Nuclear Test Site2009

    • Author(s)
      Noriyuki Kawano
    • Organizer
      14^<th> Hiroshima International Symposium
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] Mental Effects and social discriminations on the Residents of the Atomic Bombs Dropped on Hiroshima and Nagasaki2008

    • Author(s)
      Noriyuki Kawano
    • Organizer
      III International Conference “Peace Studies and Peace Discourse in Education"
    • Place of Presentation
      Tomsk in Russia
    • Year and Date
      20080923-20080925
  • [Presentation] セメイ地区の核被害 : 核実験体験と心的影響2008

    • Author(s)
      川野徳幸
    • Organizer
      広島大学平和科学研究センター第33回シンポジウム『核の被害再考』
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] Psychological damages and social discriminations among atomic bomb survivors in Hiroshima and Nagasaki2008

    • Author(s)
      Noriyuki Kawano
    • Organizer
      Symposium “Lessons and Significance in Japan's Peace Education"
    • Place of Presentation
      Cheju National University, South Korea
    • Year and Date
      2008-06-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi