• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

女性による日記・書簡文学と公的領域形成-比較文学的視点を交えて-

Research Project

Project/Area Number 20520173
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

吉野 瑞恵  Surugadai University, 現代文化学部, 教授 (00224121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 聡子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (70224871)
松井 優子  駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (70265445)
増田 久美子  駿河台大学, 現代文化学部, 准教授 (80337617)
Keywords日本文学 / 比較文学 / 日記文学 / 書簡文学 / 公的領域 / 国際研究者交流
Research Abstract

本研究は、古代から近代に至る日本の女性作家による日記・書簡文学の持つ「公的」な性格に着目し、女性が「書く」ことと、公的領域の形成・拡大との関わりを、英語圏文学研究で近年注目されているlife-writingという概念を援用しながら、英米その他の女性作家の日記・書簡文学との比較も交えて明らかにすることを目的としている。
本年度は、まず研究協力者に資料収集を依頼して、life-writingという概念が英語圏文学研究においてどのように理解されているのかを確認した。その結果、この概念が広範に用いられて、いまだ共通理解に至っていないことが明らかになった。また、2回の研究会では、研究協力者による18世紀英国女性の自伝に関する研究発表、韓国から招聘した研究者による前近代の韓国女性の自伝についての研究発表がなされた。これらの発表を通じて、どちらも明確に読者を意識したものであることが指摘され、自伝を書くという女性の行為が公的領域形成と密接な関わりを持っていたことが明らかになった。
以上のような成果をふまえつつ、日本文学の分野においては、主として中世の女性の自伝である『とはずがたり』を研究対象とし、この作品の中では和歌という手段を通して公的領域に参入しようとする女性の姿が描かれていることを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 〈よろめき〉と女性読者2008

    • Author(s)
      菅聡子
    • Journal Title

      文学 第9巻第2号

      Pages: 54-68

  • [Journal Article] 円地文子「女坂」支配と叛逆2008

    • Author(s)
      菅聡子
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 第73巻第4号

      Pages: 103-108

  • [Journal Article] 女性作家・樋口一葉と〈われ〉の生成-詠歌行為の視座から-2008

    • Author(s)
      菅聡子
    • Journal Title

      文学 第9巻第4号

      Pages: 61-73

  • [Book] 日本の古典を読む7 土佐日記・蜻蛉日記・とはずがたり2008

    • Author(s)
      吉野瑞恵
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      小学館
  • [Book] ロバート・バーンズースコットランドの国民詩人2008

    • Author(s)
      松井優子
    • Total Pages
      601
    • Publisher
      晶文社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi