• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

女性による日記・書簡文学と公的領域形成―比較文学的視点を交えて―

Research Project

Project/Area Number 20520173
Research InstitutionSurugadai University

Principal Investigator

吉野 瑞恵  Surugadai University, 現代文化学部, 教授 (00224121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 聡子  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (70224871)
松井 優子  駿河台大学, 現代文化学部, 教授 (70265445)
増田 久美子  駿河台大学, 現代文化学部, 准教授 (80337617)
Keywords日本文学 / 比較文学 / 日記文学 / 書簡文学 / 公的領域
Research Abstract

本研究は、古代から近代に至る日本の女性作家による日記・書簡文学の持つ「公的」な性格に注目し、女性が「書く」ことと、公的領域の形成・拡大との関わりを、英語圏文学研究で近年注目されているlife-writingという概念を援用しながら、英米その他の女性作家の日記・書簡文学との比較も交えて明らかにすることを目的としている。
本年度は二度にわたって研究会を開催し、時代の異なる二つの女性作家による日記を和歌という観点から分析することを試みた。
8月に開催した研究会では、樋口一葉日記の表現分析を通して、この時代の女性作家の日記において公/私領域についての認識がどのように形成されているか、とくに国家情勢とのかかわりの中で言説が形成されているありようが検証された。
さらに2月に開催した研究会では、中世日本の宮廷女性の自伝である『とはずがたり』の執筆意図に焦点をあてた発表がなされ、宮廷の秘事を描いたというこの作品が、実生活を題材にしつつ明確な創作意識をもって書かれていること、さらに作中に書き記された和歌が公的領域への回路となっていることが検証された。
樋口一葉日記と『とはずがたり』という時代が隔たった二つの作品の双方において、和歌が重要な役割を果たしているが、前者においては和歌がナショナリズムの言説を形成していくものとして、後者においては、和歌を書き記すということが、当時の女性にとって公的領域に参入する手段であったことが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] <女の友情>のゆくえ―吉屋信子『女の教室』における皇民化教育―2010

    • Author(s)
      菅聡子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学 人文科学研究 第6巻

      Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ホーム」から「要塞」ヘ―フランク・J・ウェッブ『ゲーリー家と友人たち』における黒人ドメスティシティ2009

    • Author(s)
      増田久美子
    • Journal Title

      駿河台大学論叢 38号

      Pages: 23-37

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      吉野瑞恵
    • Journal Title

      源氏物語の歌と人物(翰林書房)

      Pages: 461(227-246)

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      松井優子
    • Journal Title

      文学都市エディンバラ―ゆかりの作家たち(あるば書房)

      Pages: 391(125-151)

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi