• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

学校の多文化化で求められる教員の日本語教育の資質・能力とその育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20520461
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

齋藤 ひろみ  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (50334462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 智紀  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30282148)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (60269769)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
浜田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80228543)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
Keywords教師論 / 教室研 / 日本語教育 / 教員養成 / 多言語多分化
Research Abstract

平成21年に着手した調査の継続と、教員養成課程における授業において実践研究を実施し、学会等の場でその成果の中間報告を行った。調査・研究の概要および成果、公表内容は以下の通りである。
1.調査(アンケート調査・インタビュー調査):教員を対象とした「学校の多文化化に対応できる教員の資質・能力」に関するアンケートを、継続実施し、対象者の外国人児童生徒教育経験やポジション(立場)、勤務校やその地域の多文化化の状況といった点から違いがあるかどうか分析を行った。また、教員養成課程の学生を対象に、教員と類似のアンケートを実施し、学生の外国人児童生徒教育についての認識を描き、両者の認識の比較検討を行った。この結果は、教員養成の課程および教師研修の内容構成、教育方法を検討する上で示唆に富むものである。また、外国人児童生徒教育担当経験の長い教師に、ライフヒストリーのインタビュー調査を実施した。平成22年度も調査を継続し、教員の力量形成、キャリア形成という視点から分析する予定である。「多文化化に対応する教育の養成」の課題を構造化するための新たな知見が得られるものと期待される。
2.視察:シドニーにおいて、オーストラリアにおけるESL教育の実際について、現場の教員を招いて研究会を実施した。公教育における少数派言語児童生徒対象の教育のシステム・方法・内容について具体のレベルの情報を得られ、言語・教育政策と教育現場の現状・課題との関係について議論を行った。
3.実践研究:メンバーの所属大学において、教員養成課程において子どもたちへの日本語教育についての講義や演習を実施し、それによる学生の認識の変容を分析し、教員養成課程における日本語教育の内容と方法について検討を行った。平成22年度には、この成果をもとに、「多文化化する学校に求められる教員養成のためのカリキュラム」の開発を行う予定である。
4.研究成果の中間報告:5月の異文化間教育学会、10月の日本語教育学会において、調査研究の中間とりまとめを公表した。2010年2月に、宮城教育大学において研究会を開催し、本プロジェクトの中間報告を行うとともに、学校教員・地域ボランティア等の関係者を招き、「多文化化する学校と教員の資質・能力」について検討を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 日本国内の外国人児童生徒の日本語力と「読解リテラシー」-日本で生まれ育った外国人児童の会話および作文の分析から-2010

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      新たな「読解力」観構築のための基礎研究

      Pages: 113-123

  • [Journal Article] 外国につながりを持つ子どもたちの教育と未来2010

    • Author(s)
      市瀬智紀・須藤伸子
    • Journal Title

      くらしと世界をむすぶ学びみちのくから考える共に生きる"地域社会"づくり第27回開発教育全国研究集会報告書

      Pages: 15-59

  • [Journal Article] 外国人児童の就学時における日本語会話力-インタビュータスク時の発話資料の分析を通して-2009

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      日本語教育 142号

      Pages: 156-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メディアを利用したコミュニケーション教育2009

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』 No10

      Pages: 101-108

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Journal Title

      「『多文化共生社会』のための日本語をめぐって」『日本語教育の過去・現在・未来第1巻社会』(野山広・石井恵理子編著)(凡人社)

      Pages: 34-56(22)

  • [Presentation] 多様な言語背景をもつ子どもたちへの日本語教育に携わる教員および教員養成系大学の学生の認識2009

    • Author(s)
      浜田麻里・市瀬智紀・徳井厚子・金田智子・齋藤ひろみ
    • Organizer
      2009年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2009-10-11
  • [Presentation] 教員養成課程におけるコミュニケーション教育の実践-映像を活用して2009

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2009
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学
    • Year and Date
      2009-07-16
  • [Presentation] 日本生育外国人児童の作文能力-2-6年生の出来事作文の分析を通して-2009

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2009
    • Place of Presentation
      ニューサウスウェールズ大学
    • Year and Date
      2009-07-16
  • [Presentation] 多言語多文化化する学校の教員に必要とされる資質・能力2009

    • Author(s)
      浜田麻里・齋藤ひろみ・岡田安代・市瀬智紀・徳井厚子・河野俊之・上田崇仁
    • Organizer
      異文化間教育学会第30回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] 外国人散在地域における多文化背景をもつ子どもへの教育・支援の課題2009

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・松岡洋子・内海由美子・松本一子・土屋千尋
    • Organizer
      異文化間教育学会第30回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] 学習者間の相互作用による内容理解のプロセス-高校生を対象とした社会化と日本語の東京教育の実践事例から-2009

    • Author(s)
      菅原雅枝・齋藤ひろみ
    • Organizer
      2009年度日本語教育学会春季大会
    • Place of Presentation
      明海大学
    • Year and Date
      2009-05-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi