2010 Fiscal Year Annual Research Report
学校の多文化化で求められる教員の日本語教育の資質・能力とその育成に関する研究
Project/Area Number |
20520461
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市瀬 智紀 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30282148)
河野 俊之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (60269769)
徳井 厚子 信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
浜田 麻里 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80228543)
上田 崇仁 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
|
Keywords | 学校の多文化化 / 日本語教育 / 教員の資質・能力 / 教員養成 / 人材育成 / 教員のキャリア形成 |
Research Abstract |
本年度は、学校の多文化化で求められる教員の資質・能力を構造化して記述すること、その育成のための教育内容と方法論について検討すること、それを基に教育課程の枠組みを提案することを目的とし、次の研究活動を行った。 1.多文化化する学校で求められる教員の資質・能力のモデル化 平成21~22年度に実施した学生および教員の認識調査の結果、先進校での聞き取り、多文化教員に関する先行研究を基に、「多文化化に対応するための資質・能力」のモデルか試みた。 2.所属大学における実践研究 メンバーの所属大学の教員養成課程において「多様な言語文化背景をもつ子どもたちへ教育/日本語教育」に関する教育実践を行い、その結果を上記モデルに基づいて分析し、その資質・能力の育成のための教育内容と教育方法の検討を行った。 3.「多文化化する学校に求められる教員養成のためのカリキュラム」の枠組みの作成 1、2の成果をもとに、教員養成課程におけるカリキュラムの枠組みを作成し提案を行った。 4 以上1~3の成果については、異文化間教育学会、日本語教育学会の大会において公表した。また、研究報告書としてまとめ、関係各所に配布した。 本研究は、研究分担者である大学教員が自身の教育活動の内省と、学校教育現場の実践上の課題から浮かび上がった関心をもとに研究課題を設定し、ボトムアップで進めてきた研究である。その成果は、学校教育現場の現実問題の解決にとっても、教員養成系大学の教育課題の解決にとっても有意味であると考える。実践的展開をより一層推進するために、「多文化教員養成モデル」の精緻化とその実現のための教育課程の具体化が次なる課題である。
|