Research Abstract |
本科研の研究では,外国人の日本語学習者が,共起表現を習得するにあたり何が強く影響しているか,家た共起表現間の習得順序について,中国語母語話者と韓国語母語話者を対象に比較研究を行ってきた。そして,日本語学習者の総合的な日本語能力および共起表現のテストを作成し,中国の武漢および西安で実施した。平成21年度はさらに天津外国語大学で追加調査を行った。これら一連のデータを構造方程式モデリング(SEM-Structural Equation Modeling)およびパス解析(重回帰分析を繰り返すタイプ)の手法により分析した。その結果,慣用句やオノマトペといった共起表現は、語彙と文法の両方の要素にまたがって機能するものであるが,習得には特に語彙知識の影響が強いことを明らかにした。さらに,同じ句構造を作るにしても慣用句,オノマトペ,一般的な動詞句の習得に順序があり,語彙の習得から,慣用句の習得へ,さらにオノマトペ,さおして一般的な動詞句の習得へと因果関係を伸びていることが分かった。この共起表現の習得の流れは,中国語母語話者と韓国語母語話者で共に同じであることが分かった。現在,語彙と文法の知識のどちらが共起表現の習得に強く影響しているかを明らかにした論文,共起表現の習得順序の論文,さらに,韓国語母語話者と中国語母語話者の両日本語学習者の共起表現の習得を比較した論文など,これまでに得られたデータを基にして,研究成果を出すべく執筆中である。
|