• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

中国語および韓国語を母語とする日本語学習者の共起表現の習得に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 20520468
Research InstitutionReitaku University

Principal Investigator

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮岡 弥生  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (10351975)
林 〓情  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30412290)
酒井 弘  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50274030)
Keywords日本語教育 / オノマトペ / 共起表現 / 慣用句 / 中国語母語話者
Research Abstract

本研究は,中国語母語話者と韓国語母語話者の日本語学習者を対象として,まず語彙と文法の知識のどちらが共起表現の習得に強く影響しているかを明らかにした上で,共起表現の理解が総合的な言語理解(聴解と読解)にどのくらい貢献するかを明らかにすることが目的であった。共起表現として,本研究では慣用句とオノマトペの二種類に焦点を置くこととした。慣用句に使われている名詞は,すべて日本語能力試験2級から4級までに配当されているものに限定し,本研究の被験者にとって馴染みのある単語を選んだ。したがって,慣用句を構成する個々の単語の意味は理解できるが,それらが共起して生じたときの意味を知らなければ,正しく回答することはできない課題を設けた。これらの慣用句とともに,日本語学習者の総合的な日本語能力(語彙・文法・読解)を測定するテストを作成し,これを中国の西安外国語大学で日本語を専攻とする学生(3年生と4年生)に対して実施した。このデータについて,構造方程式モデリング(Structural Equation Modeling : SEM)の手法によって分析した。
その結果,慣用句には語彙知識の影響が認められた。それに対してオノマトペは語彙とは直接の影響は見られず,慣用句の影響が見られた。つまり,語彙→慣用句→オノマトペという順序での影響関係が見出された。この成果は,研究代表者が主催となってワークショップを実施し,構造方程式モデリング(SEM)の手法・知見を日本語教育関係者および日本語学習者と共有した。また,一連の研究成果を,日本語教育学会,第二言語習得研究会,日本言語科学会等で発表した。さらに,日本語学習者による共起表現の習得状況を明らかにするための基準として実施した日本語母語話者における共起表現の使用状況についての調査結果は,論文にまとめ日本言語学会の学術誌である『言語研究』に採択された。

  • Research Products

    (19 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本語の読みにおける外来語を介した英語知識の影響:中国語を母語とする日本語学習者の場合2011

    • Author(s)
      大和祐子・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      レキシコンフォーラム

      Volume: 6(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新聞と小説のコーパスにおけるオノマトペと動詞の共起パターン2011

    • Author(s)
      玉岡賀津雄・木山幸子・宮岡弥生
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 139(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自他両用の「一化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較:新聞コーパスの用例に基づく多変量解析2011

    • Author(s)
      木山幸子・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      言語研究

      Volume: 139(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psycholinguistic evidence for the VP-internal subject position in Japanese2010

    • Author(s)
      Koizumi, M., Tamaoka, K.
    • Journal Title

      Linguistic Inquiry

      Volume: 41 Pages: 663-680

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科教科書のテキストを基にした小・中学校の学年基準判定式の構築2010

    • Author(s)
      柴崎秀子・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 33(4) Pages: 449-458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国人日本語学習者の同形類義語の認知処理2010

    • Author(s)
      小森和子・玉岡賀津雄
    • Journal Title

      レキシコンフォーラム

      Volume: 5 Pages: 165-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The sensitivity of native Japanese speakers to On and Kun kanji readings2010

    • Author(s)
      Tamaoka, K., Taft M.
    • Journal Title

      Reading and Writing

      Volume: 23 Pages: 957-968

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者によるかき混ぜ語順の文理解-聴解能力で分けた上位・中位・下位群の比較-2010

    • Author(s)
      玉岡賀津雄・邸學瑛・宮岡弥生・木山幸子
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 10(1) Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクセントの認知と聴解-日本人英語学習者による英単語の強弱アクセントの知覚と聴解の関係2011

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      福井県国際交流協会専門研修講座
    • Place of Presentation
      福井県立国際交流会館
    • Year and Date
      2011-02-19
  • [Presentation] 韓国語漢字語の-hada付加による動詞および形容詞化の動作性アスペクトによる予測2010

    • Author(s)
      朴ソンジュ・玉岡賀津雄・李在鎬
    • Organizer
      日本言語学会第141回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 中国語を母語とする日本語学習者の文処理のメカニズム2010

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム 基調講演
    • Place of Presentation
      中国・大連大学
    • Year and Date
      2010-10-23
  • [Presentation] 漢字語の認知処理のメカニズム2010

    • Author(s)
      玉岡賀津雄
    • Organizer
      第29回JSL漢字学習研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-08-21
  • [Presentation] Influence of lexical and grammatical knowledge on acquisition of the ability to distinguish Japanese homophones by native Chinese speakers learning Japanese2010

    • Author(s)
      Tamaoka, K., Kiyama, S., Chu, X
    • Organizer
      言語科学会第11回年次国際大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 日本語のテキスト処理における視点の統一性の影響2010

    • Author(s)
      魏志珍・玉岡賀津雄・大和祐子
    • Organizer
      日本言語学会第140回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] Measuring understanding speed and accuracy of distinction between male and female expressions2010

    • Author(s)
      Tamaoka, K., Kiyama, S., Yamato, Y., Tokimoto, S.
    • Organizer
      The 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-06-16
  • [Presentation] How do Japanese native speakers alter their responses depending on interlocutor's contradictive attitudes?2010

    • Author(s)
      Kiyama, S., Tamaoka, K.
    • Organizer
      The 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-06-16
  • [Presentation] 中国人日本語学習者のテキストのオンライン読みにおける語彙と文法の知識の影響2010

    • Author(s)
      大和祐子・玉岡賀津雄・初相娟
    • Organizer
      2010年度日本語教育学会春季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-05-23
  • [Book] コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究2011

    • Author(s)
      中本敬子・李在錆(編著)、辻幸夫(監修), 玉岡賀津雄(分担執筆)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~ktamaoka/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi