2008 Fiscal Year Annual Research Report
外国語学習方略の脳内基盤:読解方略の意識化と指導モデルの視点から
Project/Area Number |
20520540
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
竹内 理 Kansai University, 外国語教育研究機構, 教授 (40206941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 真生子 姫路獨協大学, 医療保健学部, 専任講師 (00425323)
水本 篤 流通科学大学, 商学部, 専任講師 (80454768)
|
Keywords | 外国語学習方略 / 読解方略 / 脳内基盤 / NIRS / 光トポグラフィー / 英語教育 / 認知方略 / 刺激提示のよる再生法 |
Research Abstract |
本年度は3つの研究を遂行した。まず、外国語学習方略(特に読解方略)使用時における脳内活性領域の特定と活性状態の測定を行った。具体的には、光トポグラフィー(NIRS)を使い、英語上級学習者を対象に、日本語(L1)読解時、英語(L2)読解時それぞれにおいて、脳内のどの部位がどの程度活性かするかを測定した。その結果、方略使用時は、Baddeley (2003)らがいうワーキングメモリに該当する領域が活性化し、L2使用時において、L1使用時よりも活性化が顕著であることがわかった。このことは、Macaro (2006)が主張する外国語学習方略に関する理論的枠組(つまり、認知方略がワーキングメモリに脳内基盤を持つという考え方)に決定的な証拠を提供することになり、なおかつ英語上級学習者でも、L2使用時はL1使用時とは異なる自動化の度合いで方略を使用していることを示す証左ともなった。その後、英語能力が異なる学習者に対しても同様の測定を行い、方略使用時の脳内処理に英語能力の影響が出ることが示された。最後に、音読時の脳内活性部位の特定と活性状態の測定を行い、そこに「刺激提示による再生法」での質的なデータを加えることで、脳内活性の状態が必ずしも負荷の大きさを示さない可能性があることを示唆した。このことは、従来の機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)などによる研究結果に再解釈の余地があることを示したものであり、注目に値する結果と言えよう。
|
Research Products
(3 results)