2012 Fiscal Year Annual Research Report
狩猟採集社会の定住・移動性と集団の空間的流動性に関する歴史地理学的研究
Project/Area Number |
20520676
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
遠藤 匡俊 岩手大学, 教育学部, 教授 (20183022)
|
Project Period (FY) |
2008-10-22 – 2013-03-31
|
Keywords | アイヌ / エトロフ島 / 幕府 / 同化政策 / 1798~1801年 / 蝦夷地 |
Research Abstract |
1798~1801(寛政10~享和元)年のエトロフ島におけるアイヌの和名化と風俗改変の空間的・社会的拡散過程を復元した。幕府は二度にわたり蝦夷地を直轄地として、アイヌの人々の文化を和人風に変えようとした。1799年にシャナ集落で始まった文化変容のなかで、和名化は1800年に、風俗改変は1801年にほぼエトロフ島全体に広がった。1801年に会所や番小屋が設置された集落とその周辺地域では和名化率と風俗改変率はより高く、ロシアとの境界に接するエトロフ島北部では低かった。1800年に和名化したのは主に10歳以下の子どもであり、1801年に和名化・風俗改変したのは主に16歳以上の青壮年であった。和名化と風俗改変が生じるかどうかにおいては有力者の動向が下男・下女に影響力をもっていた。 幕府関係者は1798年にエトロフ島居住者2名(ルリシビ、イワレ)にはじめて和名を与えた。2名ともにアイヌ社会の自生的な首長層に相当し、いずれも北部に居住していた。1800年5月~12月に幕府は新たな役職として、総乙名1名、脇乙名1名、総小使1名、乙名12名、小使2名、土産取15名を任命した。役職にはこの順番に位の序列があり、ルリシビは総乙名、イワレは脇乙名であり、高位の役職16名はすべて自生的な首長層が任命されていた。幕府はアイヌ社会の自生的な首長層を通じて支配を全うしようとしたが、新たな役職者に任命された自生的な首長層は、同化政策の受け入れには必ずしも積極的ではなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|