• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

震災復興に向けた地域コミュニティ再生のための社会教育事業の在り方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20530725
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

浅野 秀重  Kanazawa University, 地域連携推進センター, 教授 (90334789)

Keywords教育学 / 社会教育 / 震災 / 地域コミュニティ
Research Abstract

研究初年度である平成20年度は、震災等により物的・心的に打撃を受けた地域において、地域コミュニティの再生による復興に向け、いかなる社会教育事業を展開することが期待されているかを明らかにするために、「社会教育事業は、住民間の『つながり』意識の形成にどう関わっているか?」を研究課題として設定し、社会教育事業の実施状況及び公民館職員等を対象とした調査等を実施した。
公民館関係者らからは、(1)地域住民がともに生活していくための助け合いの心を育み、時代の変化に対応した学習機会の提供に心がけたい、(2)地域の区長、民生委員、各種団体等との連携を図るとともに、地域の中核機能・連絡調整役を務めたい、(3)地域住民の心のよりどころとしての役割を果たし、この地域でともに生活していくという助け合いの心を育む機会となる場の提供に努めたい、(4)地域の輪(和)をつくっておきたい、(5)地域住民が元気でつながりを深められる活動などを推進したい、などの声が寄せられた。
聴き取り調査などを通じて、地域でのふれあい活動や「結い」を通じて築かれた近隣住民の助け合いのきずなやつながり合い、日常的に隣近所がつながり合うことによる地域コミュニティが人々の命や暮らしを支え、そして地域の中での人と人のつながりが、地域内で人・物・情報のネットワークを広め、ひいては地域の活力を高めることにつながり、それが地域においていくつもの「自助」や「共助」を創り上げ、様々な形での「公共」を地域に創り出す活動となるということを確認できたと考える。
平成21年度は,研究協力者らと協議・検討し、「つながり」をキーワードとした地域コミュニティ再生に寄与する「挑戦プログラム」を企画・実施し、地域コミュニティの再生に資する社会教育事業の在り方の解明に向けた研究の推進に努めることとしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 公民館を取りまく状況の変化(指定管理者制度・首長部局への移管等)は、その運営にどのような影響を及ぼすのか2009

    • Author(s)
      浅野秀重
    • Journal Title

      社会教育((財)全日本社会教育連合会刊) 755(掲載確定)

  • [Presentation] 2007 Noto Peninsula Earthquake and Communi ty Learning Centres (2007能登半島地震と公民館)2008

    • Author(s)
      浅野秀重
    • Organizer
      CLC国際セミナー(Internat ional Seminaron Community Learning Centres (UNESCO)
    • Place of Presentation
      インドネシア バンドン
    • Year and Date
      2008-06-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi