• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

軽度発達障害児の感覚統合機能評価の妥当性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20530892
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

土田 玲子  Prefectural University of Hiroshima, 保健福祉学部, 教授 (30180011)

Keywords発達障害 / 感覚統合検査 / K-ABC教育心理アセスメントバッテリー / 日本版感覚情報処理検査(JSI-R) / 妥当性
Research Abstract

本研究を遂行するプロジェクトチーム委員会を立ち上げ、平成20年6月から4回にわたって委員会を開催した。本委員会のメンバーは本研究代表者の他、事務局として引野里絵(県立広島大学)、研究企画補助委員として岩永竜一郎(長崎大学)、日田勝子(国際医療福祉大学)、大田篤志(姫路独協大学)、加藤寿宏(京都大学)、永井洋一(新潟医療福祉大学)山田孝(首都大学東京)の協力を得た。さらにデータ収集に関する研究協力者を全国に呼びかけ、最終的に12名の協力者を得た。平成20年8月に協力者に対して熊本、姫路の2箇所にてデータ収集に関する講習会を開催し、その後順次障害児データの収集が開始された。平成20年2月段階で収集された障害児データは合計25名であり、全員軽度発達障害(学習障害、注意欠陥多動障害、広汎性発達障害-アスペルガー症候群-等)の診断を受けていた。全員が南カルフォルニア感覚統合検査(SCSIT)、および南カルフォルニア回転後眼振検査(SCPNT)、Japanese Sensory Inventory Revised(JSI-R)のデータが得られたが、年齢や診断の性質によりその他のデータ:K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー(K-ABC)、日本版幼児発達スクリーニング検査(JMAP)、ウェスキュラー知能検査(WISC-III)についてはばらつきが大きく、ITPAのデータは皆無であった。そこで、研究解析の焦点をSCSIT, SCPNT, JSI-R, K-ABCの4点にしぼってデータを追加することにした。データ収集は次年度も続行し、中間データを用いてのデータ解析を並行して行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本版感覚統合検査の障害児データについて2008

    • Author(s)
      土田玲子, 加藤寿宏, 岩永竜一郎, 日田勝子, 大田篤志, 永井洋一, 山田孝, 引野里絵
    • Organizer
      日本感覚統合学会
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2008-11-03

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi