• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯対流圏における大規模有限振幅不安定モードの力学と,予測可能性への影響評価

Research Project

Project/Area Number 20540422
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

向川 均  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (20261349)

Keywords気象学 / 自然現象予測 / 予測可能性 / 対流圏 / 熱帯 / MJO / PNAパターン / BGM法
Research Abstract

本研究では,アンサンブル予報での初期摂動作成法の一種であるBGM(Breeding of Growing Mode)法を数値予報モデルなど適用して,熱帯大気循環に伴う惑星規模の有限振幅の不安定モードを抽出し,その時空間構造や基本場依存性を明らかにすることや,この不安定モードが中高緯度大気循環に及ぼす影響を評価することを目的としている.今年度は,気象庁1ヶ月予報モデルにBGM法を適用して得られた毎日の熱帯域初期擾乱を用いて,気象庁1ヶ月予報モデルによるアンサンブル予報実験を実施した.このアンサンブル予報実験の実施期間は,Madden-Julian Oscillation (MJO)が比較的活発であった2003年11月から2004年2月の4ヶ月間とし,この期間中,30日積分を毎日実施した.また,アンサンブルメンバー数は,初期摂動を含まないコントロールラン1メンバーと摂動ラン4メンバーの合計5メンバーとし,初期摂動の大きさは熱帯域における200hPaベクトルポテンシャルの気候学的変動量の10%とした.この予報実験結果を用いて,まず,熱帯域有限振幅不安定モードの線型的発達期間を,符号のみが異なる二つの初期摂動の時間発展を比較することにより求めた.その結果,線型発達期間は2日から3日程度であり,中高緯度域における初期摂動の典型的な線型発達期間と同程度であることがわかった.また,熱帯域初期摂動の時間発展に関する初期解析より,擾乱の非線型発達段階では,擾乱は停滞して発達する傾向にあることが示唆された.これは,Chikamoto et al. (2007)が示した線型段階での擾乱の特徴である,東西波数1の波動性擾乱が30m/sで東進するという傾向とは里なっている.

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Influence of stratospheric circulation on the predictability of the tropospheric Northern Annular Mode2009

    • Author(s)
      Mukougawa, H.
    • Journal Title

      Geophys. Res. Lett. 36

      Pages: 2008GL037127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮崎県で発生した台風に伴う竜巻の発生環境場2009

    • Author(s)
      櫻井渓太
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報 52B

      Pages: 403-412

  • [Journal Article] 熱帯季節内振動がPNAパターンの予測可能性に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      向川均
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報 52B

      Pages: 413-149

  • [Presentation] 週間アンサンブル予報データを用いたブロッキング形成期の予測可能性評価2010

    • Author(s)
      竹村和人・向川均
    • Organizer
      平成21年度防災研究所年次研究発表会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2010-02-24
  • [Presentation] 成層圏でのプラネタリー波の反射と関連する帶状風構造2010

    • Author(s)
      向川均
    • Organizer
      平成21年度防災研究所年次研究発表会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2010-02-24
  • [Presentation] 成層圏でのプラネタリー波の反射と関連する帶状風構造2009

    • Author(s)
      佐治憲介
    • Organizer
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] 2009年1月大規模突然昇温の特徴とその予報について2009

    • Author(s)
      一丸知子
    • Organizer
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-11-26
  • [Presentation] ブロッキング形成期の予測可能性に関する事例解析2009

    • Author(s)
      竹村和人・向川均
    • Organizer
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-11-25
  • [Presentation] 成層圏でのプラネタリー波の反射と関連する帯状風構造2009

    • Author(s)
      佐冶憲介・向川均・小寺邦彦
    • Organizer
      平成21度「異常気象と長期変動」研究集会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] 2009年1月大規模突然昇温の特徴とその予報について2009

    • Author(s)
      一丸知子・廣岡俊彦・向川均
    • Organizer
      平成21度「異常気象と長期変動」研究集会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2009-10-30
  • [Presentation] 気象庁週間アンサンブル予報データを用いたブロッキング形成時の予測可能性評価2009

    • Author(s)
      竹村和人・向川均
    • Organizer
      平成21度「異常気象と長期変動」研究集会
    • Place of Presentation
      宇治
    • Year and Date
      2009-10-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/mukou/gyoseki/gyoseki.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.dpac.dpri..kyoto-u.ac.jp/top/mjojoint.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi