• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

巨大長周期地震動を受ける鋼製橋梁の動的耐荷性能評価と動的設計法の開発

Research Project

Project/Area Number 20560451
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

北原 武嗣  Kanto Gakuin University, 工学部, 教授 (00331992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 邦征  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70216307)
山口 隆司  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50283643)
田中 賢太郎  関東学院大学, 工学部, 助手 (50529724)
Keywords海溝型巨大地震 / 長継続時間 / 繰り返し載荷 / 鋼製橋脚 / 耐力低下 / 耐震性能
Research Abstract

東海地震,東南海地震,南海地震等が切迫している現状において,海溝型巨大地震動が社会基盤施設に与える影響を検討する必要に迫られている.海溝型巨大地震では,長周期かつ継続時間の長い地震波となることが予想される.このような長継続時間地震波による橋梁構造物の応答を考えると,主要動までの地震波で軽微な損傷を受けた後,長周期地震波により長時間の繰り返し加振を受けることになる.
そこで本研究では,長継続時間地震動を考慮し,昨年度実施したハイブリッド実験結果から正負交番載荷の載荷パターンを決定した.すなわち,±0.5δy,±1.0δy,±1.5δy,±2.0δy,±2.5δy,±3.0δyの変位履歴により最大耐力となることを確認後,完全弾塑性の梁理論による弾性振幅範囲で10回を越える繰り返し変位を与えるものとした.変位振幅範囲による耐荷性状の差異を検討するため,1.6δy,1.9δy,2.3δyの3ケースで実験を実施した.橋脚高さ11m程度,幅厚比パラメータ0.615,細長比パラメータ0.362の鋼製橋脚を対象とし,約1/8の縮尺模型を供試体(供試体長1.41m)として用いた.
正負交番静的実験の結果,今回考慮した変位振幅範囲では,最大耐力履歴後の,10回の繰り返し変位履歴により,最大耐力は7~10%程度の低下がおこること,また繰り返し回数が多くなるのほど耐力低下の割合も大きくなることが確認できた.一方,繰り返し変位履歴を受けても剛性は大きく変化しないことも確認できた.

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 継続時間の長い地震を考慮した既設単柱式鋼製橋脚繰り返し載荷実験2010

    • Author(s)
      北原武嗣, 田中賢太郎, 山口隆司, 平口未帆, 下町和樹
    • Journal Title

      第13回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 13

      Pages: 41-44

  • [Presentation] 鋼製橋脚の数十回オーダー繰り返し耐荷性能実験2009

    • Author(s)
      下町和樹
    • Organizer
      2009年度関東学院大学工学部研究発表講演会
    • Place of Presentation
      関東学院大学金沢八景キャンパス(横浜市)
    • Year and Date
      2009-11-27
  • [Presentation] 継続時間の長い地震動を受ける既設鋼製橋脚の繰り返し載荷実験2009

    • Author(s)
      平口未帆, 北原武嗣, 田中賢太郎, 吉田隆信, 山口隆司
    • Organizer
      第64回土木学会年次学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス(福岡市)
    • Year and Date
      2009-09-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kitahara/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi