• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高含水粘性土/中間土地盤への真空圧密の適用性についての研究

Research Project

Project/Area Number 20560469
Research InstitutionTakenaka Corporation, Takenaka Research and Development Institute

Principal Investigator

金田 一広  株式会社竹中工務店技術研究所, 先端技術研究部, 研究主任 (30314040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 要一  独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤・構造部・土質研究チーム, リーダー (00371758)
山崎 浩之  独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤・構造部・土質研究チーム, リーダー (10371759)
Keywords中間土 / 地盤の挙動 / 地盤改良 / 真空圧密 / 数値計算 / SYSカムクレイモデル
Research Abstract

本年は中間土を対象とした土槽実験を行った。土槽に砂と粘土を混合した中間土を投入しそこにドレーンを設置して真空圧載荷を行った。以前も同様な実験を行ったが、今年度は拘束圧を与えて実験を行っている。拘束圧を与えると与えていないものに比べて真空圧載荷による沈下(地盤改良)が大きくなることが分かった。中間土の要素試験で、非排水クリープ試験を行うと、荷重レベルが大きくなるほどクリープ変形が大きくなることが分かっている。荷重レベルが大きくなると異方性も発達すると考えられ、今後は中間土の異方性について検討する必要がある。また、今までは真空圧密は浚渫粘土など高含水比状態で主に適用されてきている。しかし、この実験結果から中間土地盤においても適用ができる可能性が示され、数値計算による詳細な検証は今後の課題としたい。
加えて水~土連成有限変形計算を行い、真空圧密載荷による地盤の変形メカニズムについて検討した。用いている地盤の構成式は土骨格の構造の働きを表現できるSYSカムクレイモデルである。真空圧密工法は盛土載荷と併用されることが多い。真空圧載荷によって地盤は圧縮・収縮されるが、盛土載荷によると側方変位が発生するので、両者の併用によって変形が相殺されると考えられる。このメカニズムについて検討した。計算によって真空圧・盛土併用工法は確かに側方変位を抑えることが分かった。また、対象とする地盤が高含水比粘性土だけでなく、自重圧密が終了した正規圧密粘土地盤でも同様に併用工法は効果であることを示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 関西国際空港2期工事における他深度間隙水圧測定と骨格構造の働きを考慮した水~土連成計算2010

    • Author(s)
      金田一広、倉橋智、水谷崇亮、江村剛
    • Journal Title

      地盤工学ジャーナル

      Volume: 5(2) Pages: 263-280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soil-water coupled analysis of low land widespread subsidence due to dewatering2009

    • Author(s)
      Kazuhiro KANEDA, Hiroyuki YAMAZAKI
    • Journal Title

      Lowland Technology International

      Volume: 11(2) Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セメント改良土の圧密・三軸試験と弾塑性構成式による解釈2010

    • Author(s)
      金田一広・重野喜政・鬼丸貞友・鈴木吉夫・斎藤聰・古関潤一
    • Organizer
      土木学会年次講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      20100900

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi