• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ポリメチルシルセスキオキサンからの新規不融化法を介したセラミックス繊維の合成

Research Project

Project/Area Number 20560627
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

成澤 雅紀  Osaka Prefecture University, 工学研究科, 准教授 (00244658)

Keywords前駆体法 / セラミックス繊維 / シリコンオキシカーバイド / 不融化過程 / 金属塩化物 / 耐熱性評価 / 溶融紡糸 / ポリメチルシルセスキオキサン
Research Abstract

ポリメチルシルセスキオキサン溶融紡糸過程に関して、150℃が最適温度であること、一方該当温度での長時間の保持は、融液の硬化を引き起こすため、熱硬化性に鑑みた紡糸条件の選択が細径繊維を得るためには必須であることを明らかにした。現在、紡糸直後において11-12μ、焼成後には10μを割る条件を設定することが可能となっている。不融化に関しては、シラノール基と気相におけるルイス酸との反応が架橋機構として有力であり、架橋剤としてはSiCl_4、条件としてはSiCl_4ゾーンと繊維ゾーンに温度差をつける2ゾーン不融化が、繊維の可撓性を増す方法として有力であることが分かった。耐熱性としては、酸化雰囲気、数分程度の短時間であるなら、1300-1400℃においても繊維形状を保つことが確認されている。しかし該当温度において数時間単位での長期間、熱処理、保持を行うと、繊維表面被膜の肥厚化がもたらされ、皮膜内にクラックが発生する。またカーボンブラックが共存した炭素活量の高い還元雰囲気では、耐熱性は概ね1200℃付近が上限と考えられ、1300℃を超えると、繊維表面における炭化物(アルゴン雰囲気)や窒化物(窒素雰囲気)の析出が見られ、繊維の細りも観測される。本繊維が実用に適する環境としては、多少、酸素活量の高い雰囲気が必要とされるものと推察される。引張り強度においては、市販のSi-C-0繊維には現在のところ及ぼないものの、コスト、紡糸、不融化工程におけるハンドリングの容易さから見て将来の断熱材、フィルター材料として充分なポテンシャルを秘めているものと思われる。さらに炭素含有量の低減により、皮膜の肥厚化の防止、強度の向上を計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Investigation of Curing Process on Melt Spun Polymethyl-silsesquioxane Fiber as Precursor for Silicon Oxycarbide Fibers2009

    • Author(s)
      M. Narisawa, R. Sumimoto, K. Kita, H. Mabuchi, Y. -W. Kim, M. Sugimoto, M. Yoshikawa
    • Journal Title

      Advanced Materials Research 66

      Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of SiC Based Fibers with Continuous Pore Structure by Meltspinning and Controlled Curing Method2009

    • Author(s)
      K. Kita, M. Narisawa, H. Mabuchi, M. Itoh, M. Sugimoto, M. Yoshikawa
    • Journal Title

      Advanced Materials Research 66

      Pages: 5-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A1基フイラーによって促進されたシリコーン樹脂前駆体のセラミックス化過程2009

    • Author(s)
      成澤雅紀, 門寛之, 間渕博
    • Organizer
      日本セラミックス協会2009年年会
    • Place of Presentation
      野田
    • Year and Date
      20090316-20090318
  • [Presentation] Investigation of Curing Process on Melt Spun Polymethyl-silsesquioxane Fiber as Precursor for Silicon Oxycarbide Fibers2008

    • Author(s)
      M. Narisawa, R. Sumimoto, K. Kita, H. Mabuchi, Y. -W. Kim, M. Sugimoto, M. Yoshikawa
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Advanced Synthesis and Processing Technology for Materials
    • Place of Presentation
      Wuhan, China
    • Year and Date
      20081114-20081117
  • [Presentation] Synthesis of Sic Based Fibers with Continuous Pore Structure by Meltspinning and Controlled Curing Method2008

    • Author(s)
      K. Kita, M. Narisawa, H. Mabuchi, M. Itoh, M. Sugimoto, M. Yoshikawa
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Advanced Synthesis and Processing Technology for Materials
    • Place of Presentation
      Wuhan, China
    • Year and Date
      20081114-20081117
  • [Presentation] ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)からのSi-O-Cセラミックス繊維合成における溶融紡糸および各種不融化条件の影響2008

    • Author(s)
      住本竜一, 北憲一郎, 成澤雅紀, 間渕博, 杉本雅樹, 吉川正人
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20080924-20080926
  • [Presentation] 溶融紡糸プロセスの制御と電子線照射不融化による炭化ケイ素マイクロチューブ構造の生成2008

    • Author(s)
      北憲一郎, 成澤雅紀, 間渕博, 杉本雅樹, 吉川正人
    • Organizer
      第57回高分子討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20080924-20080926
  • [Presentation] 金属塩化物蒸気不融化法を利用したSi-O-C繊維およびSi-O-C-X繊維の合成2008

    • Author(s)
      成澤雅紀, 住本竜一, 佐藤弥生, 北憲一郎, 間渕博
    • Organizer
      日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20080917-20080919

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi