• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

コロイド包括ゲル化処理を中核技術とする新規廃液処理プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 20560708
Research InstitutionSuzuka National College of Technology

Principal Investigator

岩田 政司  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (10151747)

Keywordsアルギン酸 / ゲル / コロイド / 圧搾 / 固液分離 / ブルーデキストラン / オルガノゲル / パルプ短繊維
Research Abstract

本研究は,「コロイド包括ゲル化処理プロセスを用いた新規なコロイド粒子除去プロセスあるいは溶存有害物質除去プロセス」を開発することを目的としている。
1. 「溶存有機物の包括ゲル化処理」を検討した。ブルーデキストランを溶存有機物のモデル物質として用い,この水溶液を(1)ベントナイト懸濁液,(2)アルギン酸プロピレングリコールエステル水溶液,(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液と混合した後アルギン酸ナトリウム水溶液と混合し,この混合液を塩化カルシウム水溶液に滴下し溶存有機物包括ゲルを調製し,重力脱水,圧搾脱水した。ゲル内にベントナイト等を介在させることにより,ブルーデキストランのゲル内への捕捉量が向上した。
2. 「コロイド包括処理法の非水系への拡張」を検討した。モデルコロイドとしてPMMA粒子(粒子径0.15μm)を懸濁させた菜種油を用いた.この系を80℃まで加熱した後,12-ヒドロキシステアリン酸を油分に対し3/100の割合で加え,放冷し懸濁液をゲル化させた.この油ゲルを98kPaで定圧圧搾し,搾液中に漏れたPMMA粒子を分光光度計で定量した.圧搾に際し,モデルコロイドに含まれるPMMA粒子の95%以上がゲルの網目に阻止されゲル内に留まった。モデルコロイドに脱液助剤としてのパルプ短繊維を加えゲル化させることにより,油ゲルの圧搾脱液速度を改善することができた。また,パルプ短繊維の量が増えるにつれ,モデル懸濁質であるPMMAの搾液への漏れ量が減少した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コロイド包括ゲル化法を用いた廃液の清澄化処理2010

    • Author(s)
      岩田政司, 中野幸世, 南いく子
    • Organizer
      化学工学会 第42回秋季大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
    • Year and Date
      2010-09-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi