• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

深宇宙空間の探査機軌道設計ツールの開発および軌道計画の提案

Research Project

Project/Area Number 20569004
Research Category

Grant-in-Aid for Special Purposes

Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

森本 睦子  Japan Aerospace Exploration Agency, 独立行政法人宇宙航空研究開発機構月探査プログラムグループ, 宇宙航空プロジェクト研究員 (50435509)

Keywords深宇宙 / 軌道設計 / 低推力推進 / システム工学 / 人間工学
Research Abstract

深宇宙ミッションの軌道設計には大きく2つのタイプがある.天体探査を目指してシン宇宙空間を「航行」するタイプと,深宇宙空間で「停留」するタイプである.また近年連続推進が開発・運用されていて,この推進機関によりミッションの幅は飛躍的に広がっている.しかし,連続推進を用いた探査機の運用は従来の化学推進とは異なりその運用は複雑である.本研究では,これらの深宇宙ミッションに適応するために,
l)「運用性」の観点を取り入れ「システム工学」と「人間工学」を融合した新しいミッションデザイン理論の構築を行い,その軌道設計ツールを構築する.
2)これらを(a)惑星(小天体)探査ミッションへの応用(航行),(b)深宇宙空間における停留軌道への応用(停留),の2点に応用し,1)で構築したミッションデザイン理論の有用性を検証する.
本年度は,1)に関しては,JAXA内の軌道決定グループおよび電気推進グループと議論を交え,はやぶさ運用にスーパーバイザという立場で積極的に参加し,それぞれの分野の要望および問題点と今後の課題を把握した.しかし,電気推進の再点火は本年度後半に行われたため,引き続き運用に参加し問題点を挙げる必要がある.2)に関して,1)のミッションデザイン理論の構築に先駆けて(b)の「深宇宙空間における停留軌道」について現時点での研究成果を国際雑誌への投稿し海外の研究者と議論を始めた.また,電気推進とは異なる原理であるソーラーセイルを用いた停留軌道の制御法の検討も行い国内シンポジウム後刷り集に発表した.

Remarks

基盤C

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Small Halo Orbit at the Sun-Earth L2 Point by Solar Sail2008

    • Author(s)
      Mutsuko Y.Morimoto
    • Journal Title

      アストロダイナミクスシンポジウム後刷り集 18

      Pages: 161-165

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi